出典:gooニュース
インスリンと血糖値の関係【薬学部教授が解説】
■インスリン分泌で血糖値が下がる? 誤解されやすい「結果」と「目的」私たちが糖質を摂取すると、血糖値(=血液中のグルコース濃度)が上昇します。膵臓(すいぞう)は、血糖値の上昇を察知すると、インスリンを分泌します。医療従事者ですら「インスリンは血糖値を下げるホルモン」と解説する例が見られますが、残念ながらこの説明は誤りです。
「入浴時間が10分超」の人は血糖値を爆上げしている…糖尿病専門医が勧める「お湯の温度」と「浸かる時間」の正解
まず、睡眠と血糖値の関係について言えば、血糖値は寝ている間に下がるという前提があります。そのため、睡眠時間が短くなると、血糖値が下がり切らない状態で朝を迎えてしまい、高血糖の状態が続いてしまいます。 なお、睡眠不足になると血糖値を上げるコルチゾールなどのホルモンが分泌されやすくなります。
「ルイボスティー」ストレス軽減や血糖値抑制効果が期待できる…夜に飲みたい【時間栄養学的「気になる食品」】
さらに、相模女子大学の研究では、糖尿病モデルのマウスやラットにはなりますが、ルイボスティーやその関連ポリフェノールを投与した際の血糖値の変化をメタ解析した結果を示しています。ルイボスティーに含まれるポリフェノールには、血糖値の値を有意に低下させる作用があることがわかっているのです。
もっと調べる
けっとうち【血糖値】
血液中のぶどう糖の濃度を示す値。健常な成人の場合、空腹時は血液1デシリットルあたり80〜110ミリグラム、食後2時間で80〜140ミリグラム程度に保たれている。→空腹時血糖値 →食後血糖値 [補説]食事で摂取した糖質は小腸で消化されグルコースとなり、血液とともに全身に運ばれ、細胞のエネルギー源として消費される。血糖値が上昇するとインスリンの分泌が促され、肝臓や筋肉でグルコースがグリコーゲンとして貯蔵され、さらに中性脂肪として脂肪組織に蓄積される。血糖値が低下するとグルカゴンやアドレナリン、糖質コルチコイドなどの作用によって肝臓のグリコーゲンが分解され、グルコースにとして血液中に放出されるため、血糖値はほぼ一定に保たれる。日本糖尿病学会では、空腹時血糖値が110mg/dL未満かつ食後2時間血糖値が140mg/dL未満の場合を正常型、空腹時126mg/dL以上または食後200mg/dL以上の場合を糖尿病型、どちらにも属さないものを境界型としている。
けっとうちスパイク【血糖値スパイク】
食後の短時間だけ血糖値が急激に上がり、その後、正常値に戻ること。食後血糖値が140mg/dl以上あると、糖尿病や動脈硬化症になる危険性が高まることが知られている。グルコーススパイク。
出典:教えて!goo
低血糖が出る人は糖尿病なんですか??
以前から空腹になると、吐き気がしたり、 ぐっと血圧が下がるようなかんじになって、 さらにほっておくと手足がしびれ、口もしびれ、 汗をぐっしょりかいて、パニックになり、 過呼...
血糖値を上げないおつまみのおすすめは?
こんにちは。 私は、2型糖尿病患者です。 Hba1cは、ずっと6台をキープしてたのですが、今年の正月あたりから7を超え始めまして、何か対策をしようかと考えているところです。 ルーム...
血糖測定器は薬局で買えますか?
数年前の病気の本には、ドラッグストアーで買えるように書いて ありましたが、今は取り扱いが出来ないようになったとかで 買えませんでした。 購入するなら、お医者さんでと言われた...
もっと調べる