ちょうしんせいざんがい【超新星残骸】
超新星爆発の後に残る星雲状の天体。大きさはおよそ数光年から100光年程度で、球殻状のものが多い。超新星爆発の衝撃波により元の星を構成していた物質や周囲の星間物質が加熱され、その温度は100万ケルビン以上になり、大きく広がるに従い、温度が下がり暗くなる。元素が放つ輝線(主に可視光線、紫外線、X線)のほか、磁場中を高速運動する電子が放つシンクロトロン放射(電波)、衝撃波で加速された粒子が放つと考えられるγ線などが観測される。また内部に残された中性子星(パルサー)のジェットや電磁波により励起されるものもある。代表的なものとして、牡牛座の蟹星雲、白鳥座の網状星雲が知られる。SNR(supernova remnant)。
ちょうしんせいばくはつ【超新星爆発】
質量の大きな星が恒星進化の最終段階に達して起きる大爆発。この爆発により突然明るさを増す現象、またはその輝きが観測されたものを超新星という。
ちょうしんせいニュートリノ【超新星ニュートリノ】
超新星爆発が起こるときに放出されるニュートリノ。重力崩壊によって形成される原始中性子星から多量のニュートリノが発生する。 [補説]昭和62年(1987)、大マゼラン星雲で発生した超新星SN1987Aの爆発によって放出されたニュートリノが、世界で初めて、日本のニュートリノ観測施設カミオカンデで検出された。この功績により、小柴昌俊が2002年度ノーベル物理学賞を受賞した。
ちょうしんせいはいけいニュートリノ【超新星背景ニュートリノ】
宇宙誕生以来、繰り返されてきた超新星爆発によって、宇宙全体に蓄積しているニュートリノ。このニュートリノの信号は非常に微弱なため未検出であるが、スーパーカミオカンデの純水にガドリニウム化合物を溶かし入れ、中性子捕獲によって放出されるγ線を捉えることで検出効率を向上させる実験が進められている。DSNB(diffuse supernova neutrino background)。SRN(supernova relic neutrino)。