アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 音と響き。ねいろ。
2 漢字の音と韻。声母(漢字音の子音)と韻母(漢字音の頭子音を除いた後の部分)。
3 言語学で、音韻論的な考察を経て、具体的な音声から抽象された言語音。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
おんいんがく【音韻学】
1 中国語の漢字音に関する学問。 2 広く言語音を研究する学問。
おんいんこうたい【音韻交替】
語の中のある音が、文法的な機能や派生的な意味の違いに応じて他の音と交替する現象。例えば、「脚」の意の英語foot(単数形)とfeet(複数形)の母音部にみられる交替など。
おんいんへんか【音韻変化】
ある言語のある音が、歴史上の一時期に他の音へ変化すること。例えば、日本語のハ行の頭子音が[Φ]から[h]になった類。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・、私の以上の扱い方が音韻転化の方則などを無視しているではないかと・・・ 寺田寅彦「火山の名について」
・・・な語から来ているが、音韻法則によるとLのカプトとは別だそうである・・・ 寺田寅彦「言葉の不思議」
・・・の喉音や語尾の自然な音韻が紛れもないドイツの生粋の気分を旅客の耳・・・ 寺田寅彦「旅日記から(明治四十二年)」
音韻論
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位