アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ペルティエこうか【ペルティエ効果】
異種の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生または吸収が起こる現象。電流の向きを変えると熱の発生と吸収とが逆になる。1834年フランスの物理学者ペルティエ(J.C.Peltier)が発見。
ペルティエそし【ペルティエ素子】
《Peltier device》ペルティエ効果による冷却作用をもつ電子部品の一。主にパソコンのCPUの冷却に利用される。ヒートポンプなどの熱力学的な冷却に比べて電力効率が低いが、駆動部分がないため騒音や振動を発せず、また小型化が容易という特長がある。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位