• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[助動][られ|られ|らる|らるる|らるれ|られよ]上一段・上二段・下一段・下二段・カ変・サ変動詞および使役の助動詞「す」「さす」の未然形に付く。
  1. 受け身の意を表す。…られる。

    1. 「大きにはあらぬ殿上童 (てんじゃうわらは) の、さうぞきたてられてありくもうつくし」〈・一五一〉

  1. 可能の意を表す。…することができる。

    1. 「変りゆくかたちありさま、目もあてられぬこと多かり」〈方丈記

  1. 自発の意を表す。自然に…となる。つい…られてくる。

    1. 「昔物語を聞きても…人も、今見る人の中に思ひよそへらるるは、誰もかく覚ゆるにや」〈徒然・七一〉

  1. 軽い尊敬の意を表す。…られる。…なさる。→らゆ

    1. 「四十の賀、九条の家にてせられける日」〈伊勢・九七〉

[補説]奈良時代では、「らゆ」が用いられた。「らる」は平安時代になって発達し、江戸時代まで広く用いられた。2は鎌倉時代ごろまで、多く打消しの語を伴って用いられ、不可能の意を表す。なお、23用法には命令形がない。口語形「られる」。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。