出典:gooニュース
女性参政権80年で企画展 公文書館、選挙の歴史紹介
国立公文書館(東京・北の丸公園)は1月から女性参政権など選挙権に関する企画展を開催している。女性参政権は1945年12月の改正衆院議員選挙法で認められ、今年は80年の節目。46年衆院選で女性初の国会議員の一人となった園田天光光さん(当時は松谷姓)のポスターなど選挙の歴史を紹介している。入場無料で、24日まで。 46年に女性の衆院議員39人(当選者の8.4%)が誕生。
ふるさと納税公文書の偽造認める 兵庫・洲本市職員3人処分 「温泉券」調達で虚偽記載
市が偽造を認めたことについて同省は「現時点で追加の措置や指導は考えていないが、公文書は適切に扱い、対応すべきだ」としている。(荻野俊太郎)
[社説]県公文書管理条例案 知る権利資する中身に
こうした状況を受け、研究者やジャーナリストが2022年に公文書管理条例の制定を求める陳情書を県や県議会に提出していた。 条例案では公文書を「健全な民主主義の根幹を支える県民共有の知的資源」と位置付け、作成から保存、利用、移管や廃棄まで「公文書のライフサイクル」を定める。
もっと調べる
こうぶんしょかんほう【公文書館法】
国や地方公共団体は歴史資料として重要な公文書等の保存・利用に関して適切な措置を講ずる責務を有するとし、公文書館の設置目的・あり方についての基本理念を規定した法律。昭和62年(1987)制定。→国立公文書館法
こうぶんしょぎぞうざい【公文書偽造罪】
⇒公文書偽造等罪
こうぶんしょぎぞうとうざい【公文書偽造等罪】
公共機関や公務員の印章や署名を使用して、公文書・図画 (とが) などを偽造・変造する罪。また、偽造した印章・署名で公文書などを偽造する罪。刑法第155条が禁じ、1年以上10年以下の懲役に処せられる。また、印章・署名のない公文書などの偽造・変造の場合は、3年以下の懲役または20万円以下の罰金に処せられる。公文書偽造罪。
出典:青空文庫
・・・日本の戸籍と、公文書から、士族、平民、私生子という差別が徹底してと・・・ 宮本百合子「新しいアカデミアを」
・・・にロシア語で教えた。公文書は必ずロシア語でなければ通用せず、芝居も・・・ 宮本百合子「ドン・バス炭坑区の「労働宮」」