きょう‐しゅう【経宗】
きょう‐じ【脇士/脇侍/夾侍/挟侍】
きょう‐じ【経師】
きょうじ‐ぼさつ【脇士菩薩】
きょうじゅ‐し【教授師】
きょう‐せき【経石】
きょう‐そう【教相】
きょうそう‐はんじゃく【教相判釈】
きょう‐ぞう【経蔵】
きょう‐づか【経塚】
きょう‐づくえ【経机】
きょう‐でん【敬田】
きょうと‐あまごさん【京都尼五山】
きょう‐とう【経塔】
きょうと‐ごさん【京都五山】
きょう‐どう【享堂】
きょう‐どう【経堂】
きょう‐どう【経幢】
きょうどう‐しょく【教導職】
きょう‐ない【教内】
きょう‐ながし【経流し】
きょう‐はん【教判】
きょうぶ‐しょう【教部省】
きょう‐ぼう【経法】
きょう‐もん【教門】
きょう‐よう【供養】
きょう‐りつ‐ろん【経律論】
きょう‐ろん【経論】
きょく‐ろう【極﨟】
きょく‐ろく【曲彔/曲椂】
きよずみ‐でら【清澄寺】
きよみず‐でら【清水寺】
キリ‐ビハーラ【Kiri Vihara】
きん【磬】
きん‐かく【金閣】
きんかく‐じ【金閣寺】
きん‐く【金口】
きん‐げん【金言】
きんざん‐じ【径山寺】
きんざん‐じ【金山寺】
きんしょく‐じ【錦織寺】
きんしょくじ‐は【錦織寺派】
きんなら【緊那羅】
きん‐ひん【経行】
きんぷせん‐じ【金峰山寺】
きんりゅう‐ざん【金竜山】
ぎおう‐じ【祇王寺】
ぎ‐おん【祇園】
ぎおん‐しょうじゃ【祇園精舎】
ぎ‐がく【義学】