しつらい【設い】
し‐づけ【尻付け】
しで‐おけ【四手桶】
しで‐がさ【四手笠】
しで‐ぐるま【四手車】
しで‐わ【四手輪】
しながわ‐おどし【品革威】
し‐ねんごう【私年号】
しの‐ごて【篠籠手】
しの‐すねあて【篠脛当て】
しのたて‐すねあて【篠立て脛当て】
しの‐だれ【篠垂/鎬垂】
しのび‐あみがさ【忍び編み笠】
しのび‐ぢょうちん【忍び提灯】
しのび‐の‐お【忍びの緒】
しのび‐の‐もの【忍びの者】
しのび‐めつけ【忍び目付】
し‐はん【四半】
しはん‐け【師範家】
しば【斯波】
しば‐ずり【芝摺】
しば‐ひき【芝引】
し‐ほう【四方】
しほう‐ごし【四方輿】
しほう‐しゃ【襲芳舎】
しほう‐じろ【四方白】
しほう‐はい【四方拝】
しぼう‐しゃ【四望車】
しまばら‐どうちゅう【島原道中】
しも【下】
しも‐けいし【下家司】
しも‐ごしょ【下御所】
しも‐さぶらい【下侍】
しも‐づかえ【下仕え】
し‐もん【四門】
しゃく‐がみ【笏紙】
しゃく‐し【笏紙】
しゃく‐てん【釈奠】
しゃ‐ざ【謝座】
しゃ‐しゅ【謝酒】
しゃっ‐けん【借券】
しゃ‐れい【射礼】
しゅう【州/洲】
しゅう‐かん【秋官】
しゅうがく‐いん【修学院】
しゅう‐きく【蹴鞠】
しゅう‐さい【秀才】
しゅうほう‐しゃ【襲芳舎】
しゅ‐がさ【朱傘】
しゅ‐き【朱器】