ごきげん‐ななめ【御機嫌斜め】
ごき‐しちどう【五畿七道】
ごき‐づる【御器蔓/合器蔓】
ご‐きない【五畿内】
ごき‐の‐み【御器の実】
ごきぶり【蜚蠊】
ごきぶり‐ていしゅ【蜚蠊亭主】
ご‐きゅう【御給】
ご‐きょう【五教】
ご‐きょう【五経】
ご‐きょう【五境】
ごきょうごく‐りゅう【後京極流】
ごきょう‐じっしゅう【五教十宗】
ごきょうせいぎ【五経正義】
ごきょう‐はかせ【五経博士】
ごきょう‐ろん【護教論】
ごきょく‐しんくうかん【五極真空管】
ごき‐れき【五紀暦】
ご‐きん【五金】
ご‐ぎ【五義】
ご‐ぎ【五儀】
ご‐ぎ【語義】
ご‐ぎゃく【五逆】
ごぎゃく‐ざい【五逆罪】
ご‐ぎゅう【呉牛】
ご‐ぎょう【五行】
ご‐ぎょう【御形】
ごぎょう‐えき【五行易】
ごぎょう‐さん【五行山】
ごぎょう‐せつ【五行説】
ごぎょう‐ぼん【五行本】
ごぎょう‐ろくしん【五行六信】
ごぎんわがしゅう【吾吟我集】
ご‐く【五苦】
ごく【曲】
ご‐く【後句】
ご‐く【御供】
ご‐く【語句】
ごく【獄】
ごく【極】
ごく‐あく【極悪】
ごくあく‐にん【極悪人】
ごく‐あん【獄案】
ごく‐い【極位】
ごく‐い【極意】
ごく‐い【獄衣】
ごく‐いん【極印】
ごくいん‐づき【極印付き】
ごくいん‐もと【極印元】
ご‐くう【御供】