こしょしししゅう【湖処子詩集】
こしょほうこう【古書彷徨】
こじき【古事記】
こじきでん【古事記伝】
こじじゅうしゅう【小侍従集】
こじだん【古事談】
こじまのはる【小島の春】
こじょうのびじん【湖上の美人】
こじんてきなたいけん【個人的な体験】
コスモス【Cosmos】
こせいふっこう【個性復興】
こそだてごっこ【子育てごっこ】
こたんのくちぶえ【コタンの口笛】
こだいかんないしゅう【古代感愛集】
こだいししゅう【古代詩集】
こだましゅう【木霊集】
コチャバンバゆき【コチャバンバ行き】
こちゅうかん【壺中観】
こちょう【胡蝶/蝴蝶】
こっかたいかん【国歌大観】
こっかはちろん【国歌八論】
こっけいものがたり【滑稽物語】
こっけいわごうじん【滑稽和合人】
こっとうしゅう【骨董集】
こてんとげんだいぶんがく【古典と現代文学】
こでんしょう【小伝抄】
こと【古都】
ことじりしゅう【琴後集】
ことばからのしょくしゅ【言葉からの触手】
ことばのうみをゆく【ことばの海をゆく】
ことばのかげのじゆう【言葉のかげの自由】
ことばのくずかご
ことばのないこいうた【言葉のない恋歌】
ことばのないせかい【言葉のない世界】
ことりのくるひ【小鳥の来る日】
ことりのす【小鳥の巣】
こどものあそび【子供の遊び】
こどものしき【子供の四季】
こなゆきまう【粉雪舞う】
こねこ【小猫】
このえ‐ふみまろ【近衛文麿】
このくにのそら【この国の空】
このにちようび【この日曜日】
このひとのいき【この人の閾】
このむねにふかぶかとつきささるやをぬけ【この胸に深々と突き刺さる矢を抜け】
このよのうつくしきものすべて【この世の美しきものすべて】
このよのよろこびよ【この世の喜びよ】
こはんしゅき【湖畔手記】
こばなししゅう【小噺集】
こばやし‐ひでお【小林秀雄】