おりたくしばのき【折たく柴の記】
おりべ‐づかさ【織部司】
おろせ‐やど【下ろせ宿】
おわり‐け【尾張家】
おわりとくがわ‐け【尾張徳川家】
おわりのくにぐんじひゃくしょうら‐の‐げぶみ【尾張国郡司百姓等解文】
おん‐い【蔭位】
おんがく‐とりしらべがかり【音楽取調掛】
おん‐きゅう【恩給】
おん‐こう【恩降】
おんこよみ‐の‐そう【御暦の奏】
おん‐ごく【遠国】
おんごく‐ぶぎょう【遠国奉行】
おん‐ざ【穏座】
おん‐し【蔭子】
おん‐しゃ【恩赦】
おん‐しゅ【隠首】
おんしょう‐かた【恩賞方】
おんしょう‐ぶぎょう【恩賞奉行】
おん‐そん【蔭孫】
おんたく‐ぶぎょう【恩沢奉行】
おんだらし‐の‐そう【御弓の奏】
おん‐ち【恩地】
おんな‐こうぶり【女冠】
おんな‐づかい【女使ひ】
おんな‐ていきん【女庭訓】
おんな‐てがた【女手形】
おんな‐とうか【女踏歌】
おん‐はかせ【音博士】
おん‐ぽ【蔭補】
おん‐みつ【隠密】
おんみょう‐じ【陰陽師】
おんめい‐もん【陰明門】
おんもの‐い【追物射/御物射】
おん‐よう【陰陽】
おんよう‐け【陰陽家】
おんよう‐じ【陰陽師】
おんよう‐どう【陰陽道】
おんよう‐の‐かみ【陰陽頭】
おんよう‐の‐つかさ【陰陽寮】
おんよう‐の‐はかせ【陰陽博士】
おんよう‐りょう【陰陽寮】
おん‐りょう【恩領】
おん‐る【遠流】
か【窠】
かいあげ‐まい【買上米】
かい‐あわせ【貝合(わ)せ】
かい‐い【槐位】
かい‐えき【改易】
かいえん‐たい【海援隊】