おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】
おお‐むらじ【大連】
おおもり‐かいづか【大森貝塚】
おお‐やすみどの【大安殿】
おかち‐の‐き【雄勝の柵】
おきのしま‐いせき【沖ノ島遺跡】
おさだ‐の‐みや【訳語田宮】
おさむる‐つかさ【治部省】
おさ‐め【長女/専領】
おさめつくる‐つかさ【修理職】
おしがたもん‐どき【押(し)型文土器】
おし‐で【押(し)手】
おったて‐の‐かんにん【追立の官人】
おとこ‐とうか【男踏歌】
おの‐ごこう【小野御幸】
おはりだ‐の‐みや【小墾田宮】
お‐びと【首】
おみ【臣】
おみ【使主】
おりべ‐づかさ【織部司】
おわりのくにぐんじひゃくしょうら‐の‐げぶみ【尾張国郡司百姓等解文】
おん‐い【蔭位】
おん‐こう【恩降】
おんこよみ‐の‐そう【御暦の奏】
おん‐ごく【遠国】
おん‐し【蔭子】
おん‐しゃ【恩赦】
おん‐しゅ【隠首】
おんだらし‐の‐そう【御弓の奏】
おん‐はかせ【音博士】
おんみょう‐じ【陰陽師】
おんめい‐もん【陰明門】
おんよう‐じ【陰陽師】
おんよう‐の‐かみ【陰陽頭】
おんよう‐の‐つかさ【陰陽寮】
おんよう‐の‐はかせ【陰陽博士】
おんよう‐りょう【陰陽寮】
おん‐る【遠流】