かいへん‐けいれつ【壊変系列】
かいへん‐ずしき【壊変図式】
かいへん‐ていすう【壊変定数】
かいほう‐けい【開放系】
かいほう‐でんあつ【開放電圧】
かいぼう‐けんびきょう【解剖顕微鏡】
かいぼう‐ざら【解剖皿】
かい‐めん【界面】
かいめん‐かがく【界面化学】
かいめん‐かっせい【界面活性】
かいめん‐かっせいざい【界面活性剤】
かいめん‐ちょうりょく【界面張力】
かいめん‐どうでんげんしょう【界面動電現象】
かいよう‐おんどさはつでん【海洋温度差発電】
かい‐り【海里/浬】
かい‐り【解離】
かいり‐ていすう【解離定数】
かいり‐ど【解離度】
かいり‐ねつ【解離熱】
かいりょうがた‐ふっとうすいがたげんしろ【改良型沸騰水型原子炉】
かいりょうがた‐ふっとうすいがたろ【改良型沸騰水型炉】
かい‐ろ【回路】
かいろ‐そし【回路素子】
かいろ‐でんあつ【開路電圧】
カウリ‐コーパル【kauri copal】
か‐えん【火炎/火焔】
かえん‐ガソリン【加鉛ガソリン】
か‐えんそさん【過塩素酸】
かえんそさん‐アンモニウム【過塩素酸アンモニウム】
か‐かんしょうせい【可干渉性】
か‐かんしょうてき【可干渉的】
か‐かんそくりょう【可観測量】
かかん‐ほう【化管法】
か‐がく【化学】
かがく‐いさん【化学遺産】
かがく‐エネルギー【化学エネルギー】
かがくきかい‐けんま【化学機械研磨】
かがく‐きごう【化学記号】
かがくきそう‐じょうちゃくほう【化学気相蒸着法】
かがくきそう‐せいちょうほう【化学気相成長法】
かがくきそう‐たいせきほう【化学気相堆積法】
かがくきそう‐はんのうほう【化学気相反応法】
かがくきょうか‐ガラス【化学強化ガラス】
かがくぎじゅつ‐きほんけいかく【科学技術基本計画】
かがく‐けつごう【化学結合】
かがく‐げんそ【化学元素】
かがく‐こうがく【化学工学】
かがく‐こうぎょう【化学工業】
かがく‐こうぞう【化学構造】
かがく‐こうりょうけい【化学光量計】