こけい‐さんしょう【虎渓三笑】
こげ【焦げ】
こ‐さく【古作】
こ‐さつま【古薩摩】
こ‐しがらき【古信楽】
こし‐ぞり【腰反り】
こ‐しのぎ【小鎬】
こしもと‐ぼり【腰元彫(り)】
こすり【擦り/錯】
こ‐せと【古瀬戸】
こせ‐は【巨勢派】
こそべ‐やき【古曽部焼】
こ‐そめつけ【古染付】
こちょう‐そう【胡蝶装】
こっか【国華】
こっ‐か【黒花】
こっ‐ぽう【骨法】
こっぽう‐ようひつ【骨法用筆】
こつ‐がき【骨描き】
こ‐てん【個展】
こ‐とう【古刀】
ことう‐やき【湖東焼】
こ‐どうぐ【小道具】
このえ‐りゅう【近衛流】
こばいえん【古梅園】
こ‐ばんこ【古万古】
こばん‐ふん【小判粉】
こ‐ひつ【古筆】
こひつ‐か【古筆家】
こひつ‐ぎれ【古筆切/古筆裂】
こひつ‐てかがみ【古筆手鑑】
こびきちょう‐かのう【木挽町狩野】
こ‐びぜん【古備前】
こ‐ぶん【古文】
こま【古満】
こま‐ぬり【独楽塗(り)/高麗塗(り)】
こま‐まきえ【古満蒔絵】
こま‐やき【駒焼】
こもん‐ぞめ【小紋染(め)】
こよみ‐で【暦手】
こ‐わたり【古渡り】
こん‐てん【混点】
コーチ【交趾】
コーチ‐やき【交趾焼】
ご‐き【呉器】
ごきょうごく‐りゅう【後京極流】
ごく‐さいしき【極彩色】
ご‐さい【五彩】
ごしょ‐ぎたい【御所鍛い】
ごしょ‐づくり【御所作(り)/御所造(り)】