あ【阿】
梵語の第1字母aの音写。→阿吽(あうん)
あ【阿】
[人名用漢字] [音]ア(呉)(漢) [訓]くま おもねる お 1 山や川の曲がって入りくんだ所。「山阿」 2 自分の意志を曲げて人に従う。「阿世・阿諛(あゆ)」 3 人を呼ぶ語に冠して親しみを...
アイウン【Aaioun】
アフリカ北西部、西サハラの都市。同国北部の大西洋岸のオアシスに位置し、モロッコとの国境に近い。1976年にスペインが領有権を放棄し、サハラアラブ民主共和国の亡命政権が自国の首都と定めているが、モ...
アイエルツ【IELTS】
《International English Language Testing System》英語能力の検定試験の一。英国ブリティッシュカウンシルなどにより運営。カナダやオーストラリアなどでは、...
アイクラウド‐キーチェーン【iCloud Keychain】
米国アップル社のサービスiCloudの、追加機能の一。SNSやECサイトなどで必要なアカウントネームとパスワード、クレジットカード番号などを暗号化して管理し、iOSデバイスで共有してウェブ上での...
ああいう
ああいう人a man like thatそもそもああいう男なんだThat's what he's really like.私にはああいうふうにはできないI can't act that way....
阿吽
両者のあうんの呼吸が合っているThey are on the same wavelength./Their minds 「work the same way [run in the same c...
あうんのこきゅう【あうんの呼吸】
両者のあうんの呼吸が合っているThey are on the same wavelength./Their minds 「work the same way [run in the same c...
飽き飽き
⇒あきる(飽きる)飽き飽きする 〔退屈する〕be bored ((by, with));〔うんざりする〕 《口》 be fed up ((with))彼の長談義には飽き飽きしたI was bor...
あきあきする【飽き飽きする】
〔退屈する〕be bored ((by, with));〔うんざりする〕 《口》 be fed up ((with))彼の長談義には飽き飽きしたI was bored (to death) b...
コロシアム
[共通する意味] ★運動競技が行える施設を設けた場所。[英] a (sports) stadium[使い方]〔競技場〕▽競技場に聖火が到着した▽国立競技場〔グラウンド〕▽グラウンドを一周する▽グ...
きょうぎじょう【競技場】
[共通する意味] ★運動競技が行える施設を設けた場所。[英] a (sports) stadium[使い方]〔競技場〕▽競技場に聖火が到着した▽国立競技場〔グラウンド〕▽グラウンドを一周する▽グ...
てん【点】
[共通する意味] ★スポーツなどで、得る点数。[英] a score[使い方]〔得点〕▽得点をあげる▽大量得点〔ポイント〕▽ポイントをかせぐ▽マッチポイント〔スコア〕▽スコアを伸ばす▽スコアボー...
グラウンド
[共通する意味] ★運動競技が行える施設を設けた場所。[英] a (sports) stadium[使い方]〔競技場〕▽競技場に聖火が到着した▽国立競技場〔グラウンド〕▽グラウンドを一周する▽グ...
ポイント
[共通する意味] ★スポーツなどで、得る点数。[英] a score[使い方]〔得点〕▽得点をあげる▽大量得点〔ポイント〕▽ポイントをかせぐ▽マッチポイント〔スコア〕▽スコアを伸ばす▽スコアボー...
うんえんかがん【雲烟過眼】
雲やかすみが目の前を過ぎ去ってとどまらないように、物事に深く執着しないたとえ。物事に心をとめないで淡泊なたとえ。また、物事の過ぎ去ってとどまらないことのたとえ。▽「雲烟」は雲とかすみ。雲とけむり。「過眼」は目の前を過ぎ去ること。「烟」は「煙」とも書く。「過眼雲烟かがんうんえん」ともいう。
うんしょうむさん【雲消霧散】
⇒ うんさんむしょう(雲散霧消)
えんうんかがん【煙雲過眼】
⇒ うんえんかがん(雲烟過眼)
けいしょううんかく【卿相雲客】
⇒ げっけいうんかく(月卿雲客)
こううんりゅうすい【行雲流水】
空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。▽「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる水。諸国を修行してまわる禅僧のたとえにも用いられることがある。「流水行雲りゅうすいこううん」ともいう。
アインシュタイン【Albert Einstein】
[1879〜1955]理論物理学者。ユダヤ系ドイツ人。光量子説・ブラウン運動・特殊相対性理論・一般相対性理論を発表。1921年、ノーベル物理学賞を受賞。1933年にナチスに追われて渡米。マンハッ...
アウン‐サン‐スー‐チー【Aung San Suu Kyi】
[1945〜 ]アウン=サンの長女。ミャンマーの民主化運動指導者。もと、国民民主連盟(NLD)総書記長。軍事政権により、1989年から2010年まで、断続的に自宅軟禁下に置かれた。1991年ノー...
スーチー【Aung San Suu Kyi】
⇒アウン‐サン‐スー‐チー
あわしま‐かんげつ【淡島寒月】
[1859〜1926]文学者。東京の生まれ。本名、宝受郎。江戸文学を愛好し、西鶴を再発見して、その価値を尾崎紅葉・幸田露伴らに伝えた。著「百美文」「梵雲庵(ぼんうんあん)雑話」。
いいだ‐だこつ【飯田蛇笏】
[1885〜1962]俳人。山梨の生まれ。本名、武治。別号、山廬(さんろ)。早大中退。高浜虚子に俳句を学び、「ホトトギス」に参加。俳誌「雲母(うんも)」を主宰。句集に「山廬集」「霊芝」「白岳」「...