き・く【利く/効く】
[動カ五(四)] 1 効果や働きなどが現れる。期待どおりのよい結果が実現する。効き目がある。「てきめんに—・く薬」「宣伝が—・いて大評判だ」「腹部へのパンチが—・く」 2 本来の機能を十分に発揮...
き‐く【危懼】
[名](スル)「危惧(きぐ)」に同じ。「成り行きを—する気持ちが強い」
き‐く【喜懼】
[名](スル)喜びながら、一方では恐れること。喜びと恐れ。「人間は小事にも—するものだ」
き‐く【奇句】
人が言い及ばないような奇抜な句。
き‐く【崎嶇】
[名](スル)険しいこと。容易でないこと。また、辛苦すること。「万里に流飄(りゅうひょう)し重阻に—す」〈東海散士・佳人之奇遇〉
[ト・タル][文][形動タリ] 1 山道の険しいさま。「—た...
きく【菊】
a chrysanthemum;《口》 a mum菊人形a chrysanthemum figure (representing a character in a story)六日のあやめ,十日...
きく【利く】
1〔十分な働きをする〕腕が利く大工a skillful [《英》 skilful] carpenter機転が利く人a quick-witted personブレーキが利かないThe brakes...
きく【効く】
work, be effective ((on));〔薬などが〕 《文》 be efficaciousこの薬は頭痛によく効くThis medicine 「works well [is good]...
きく【聞く・聴く】
1〔聞こえる〕hear ⇒きこえる(聞こえる);〔耳を傾ける〕listen ((to))聞こうとすれば聞こえるIf you listen, you can hear it.今ラジオを聴いていると...
きく【聞く】
[共通する意味] ★音、声、言葉などが耳に達する。[英] to hear[使い方]〔聞く〕(カ五)▽音楽を聞く▽先生の話をよく聞く〔聞こえる〕(ア下一)▽ピアノの音が聞こえる▽声がよく聞こえない...
きく【聞く】
[共通する意味] ★分からないことや知らないことを、人に答えてもらうようにする。[英] to ask[使い方]〔尋ねる〕(ナ下一)〔問う〕(ワ五)〔聞く〕(カ五)〔伺う〕(ワ五)[使い分け]【1...
きく【利く】
[意味] 効果、作用が現れる。[英] to be effective[使い方]〔利く〕(カ五)▽薬がきいて痛みがおさまった▽のりのきいたシャツ[補足]◇(1)「暗やみでも目が利く」「今年の新入社...