…のうでをたたく【…の腕をたたく】
strike … on the arm
あまじたく【雨支度・雨仕度】
雨支度をして出掛けるgo out prepared for rain
いいんふたく【委員付託】
その議案は委員付託となったThe bill 「was referred to (a) [went into] committee.
いえすかのーかのせんたく【イエスかノーかの選択】
the yes-or-no choice
いたく【委託】
(a) commission;〔販売の〕consignment委託する 〔信用してまかせる〕entrust ((a thing to a person; a person with a thin...
いたく【依託】
[共通する意味] ★物事を人に頼み任せること、[英] to entrust[使い方]〔委託〕スル〔依託〕スル[使い分け]【1】「委託」は、業務、事務などを外部の人、機関に頼んで任せること。【2】...
いたく【委託】
[共通する意味] ★物事を人に頼み任せること、[英] to entrust[使い方]〔委託〕スル〔依託〕スル[使い分け]【1】「委託」は、業務、事務などを外部の人、機関に頼んで任せること。【2】...
おたく【お宅】
[共通する意味] ★聞き手をさして呼びかける語。[英] you; thou《古》[使い方]〔あなた〕(代名)▽あなたはどちらにお住まいですか〔お宅〕(代名)▽お宅、生まれはどこ〔汝〕(代名)▽な...
かいたく【開拓】
[共通する意味] ★山林、原野などに鍬(くわ)を入れて、耕作のできる土地にする。[英] reclamation[使い方]〔開墾〕スル〔開拓〕スル〔開発〕スル[使い分け]【1】「開墾」は、農地をも...
かんたく【干拓】
[共通する意味] ★海、湖沼などを耕地や宅地、工業用地などにする。[英] to reclaim[使い方]〔埋め立てる〕(タ下一)▽かつての港を埋め立てる〔干拓〕スル▽湖を干拓する▽沼地の干拓に尽...
いちいんいったく【一飲一啄】
鳥がちょっと飲み、ちょっとついばむように、人がおのれの分に安んじて多くを求めないことのたとえ。また、自然とともに自由に生きることのたとえ。
しゅしゃせんたく【取捨選択】
悪いもの、不必要なものを捨てて、よいもの、必要なものを選び取ること。取るべきものと捨てるべきものとを選択する意から。▽「取捨」はよいものを取り、悪いものを捨てること。「選択」はよりよいものを選び出すこと。
すんでんしゃくたく【寸田尺宅】
少しの財産のこと。▽「寸田」は一寸四方の田のこと。「尺宅」は一尺四方の住宅の意。どちらもわずかな財産のたとえ。
どうほうどうたく【同袍同沢】
衣服をともにする意から、苦労を分かち合った親密な友。特に、戦友。転じて、一般に苦労をともにする親密な友人。
ふうきふくたく【富貴福沢】
富んで地位が高く幸せなこと。天が人に与える富貴や恩沢をいう。▽「富貴」は財産があって、しかも身分が高いこと。「福沢」は幸せと恵みの意。
おう‐たく【王鐸】
[1592〜1652]中国、明(みん)末清(しん)初の書家・画家。字(あざな)は覚斯(かくし)。明・清の2朝に仕えた。自由奔放で感情に富んだ書と、簡素で平明な山水画で知られる。
おおえ‐たく【大江卓】
[1847〜1921]政治家・実業家。土佐の人。神奈川県権令としてペルーの奴隷船から清国人を解放。1877年西南戦争に呼応して挙兵したが失敗し、翌年入獄。立憲自由党創立に参加したが、のち実業界に...
おおつき‐げんたく【大槻玄沢】
[1757〜1827]江戸後期の蘭学者。陸奥(むつ)の人。名は茂質(しげかた)、字(あざな)は子煥(しかん)。杉田玄白・前野良沢にオランダ医学とオランダ語を学び、長崎に遊学。著「蘭学階梯」「重訂...
こまい‐たく【駒井卓】
[1886〜1972]動物学者・遺伝学者。兵庫の生まれ。欧米に留学。T=H=モルガンに師事し、ショウジョウバエの遺伝を研究。日本での進化遺伝学・人類遺伝学の先駆者となった。
さとむら‐しょうたく【里村昌琢】
[1574〜1636]江戸初期の連歌師。名は景敏。紹巴没後の連歌界の第一人者となった。門人に西山宗因らがいる。著「昌琢句集」など。