いい‐かげん【好い加減】
[形動][文][ナリ] 1 仕事を最後までやり遂げずに途中で投げ出すさま。投げやり。おざなり。無責任。「—なやり方」「—な人」 →出鱈目(でたらめ)[用法] 2 相当な程度に達しているので、ほ...
インコヒーレント【incoherent】
[形動]波動が互いに干渉できない性質をもつさま。二つ(または複数)の波の振幅と位相がでたらめに変動し、干渉縞などが生じないことを意味する。代表的なものとして太陽光、電球・蛍光灯の光などがある。非...
うそ‐はっぴゃく【嘘八百】
多くの嘘。また、まったくのでたらめ。「—を並べる」
う‐ろん【胡乱】
[名・形動]《唐音》 1 正体の怪しく疑わしいこと。また、そのさま。「—な者がうろついている」 2 確かでないこと。真実かどうか疑わしいこと。また、そのさま。「誤を正したり、—な所は字書を引いて...
うわ‐うわ
[副](スル)言動に落ち着きがなく、気持ちがしっかりしていないさま。「—した…ほんの一時の出鱈目(でたらめ)だろうと」〈里見弴・多情仏心〉
考え出す
1〔考え始める〕試験のことを考え出したら眠れなくなったOnce I started to think of the examination, I couldn't get to sleep.母の...
口
I1〔人・動物などの〕a mouth ⇒ひとくち(一口)口の oral口を大きく開けるopen one's mouth wide口をすすぐrinse one's mouth outコップを口に持...
くちにまかせる【口に任せる】
彼は口に任せてでたらめを言うHe makes irresponsible remarks 「on the spur of the moment [off the cuff].
出鱈目
1〔意味のないこと〕nonsenseでたらめを言うtalk nonsense/talk irresponsiblyあの話はでたらめだったIt was all nonsense./There wa...
乱れる
1〔乱雑になる〕fall into disorder; be disarrangedカードの順序が乱れている〔でたらめだ〕The cards are out of order./〔間違っている〕...
いいかげん【いい加減】
[共通する意味] ★大ざっぱで徹底することなく、中途半端なさま。[英] halfway; random[使い方]〔いい加減〕(連語)▽いい加減な返事をする〔適当〕(名・形動)▽忙しいから適当に返...
なげやり【投げ遣り】
[共通する意味] ★大ざっぱで徹底することなく、中途半端なさま。[英] halfway; random[使い方]〔いい加減〕(連語)▽いい加減な返事をする〔適当〕(名・形動)▽忙しいから適当に返...
なまはんか【生半可】
[共通する意味] ★大ざっぱで徹底することなく、中途半端なさま。[英] halfway; random[使い方]〔いい加減〕(連語)▽いい加減な返事をする〔適当〕(名・形動)▽忙しいから適当に返...
ぞんざい
[共通する意味] ★大ざっぱで徹底することなく、中途半端なさま。[英] halfway; random[使い方]〔いい加減〕(連語)▽いい加減な返事をする〔適当〕(名・形動)▽忙しいから適当に返...
てきとう【適当】
[共通する意味] ★大ざっぱで徹底することなく、中途半端なさま。[英] halfway; random[使い方]〔いい加減〕(連語)▽いい加減な返事をする〔適当〕(名・形動)▽忙しいから適当に返...
こうとうむけい【荒唐無稽】
言説などがでたらめでよりどころがないさま。▽「荒唐」は言説などによりどころがなく、とりとめのないさま。「無稽」は根拠がないこと。でたらめであること。「稽」は考える意。「無稽荒唐むけいこうとう」ともいう。
じじつむこん【事実無根】
事実に基づいていないさま。事実であるという根拠がないさま。▽「根」は根拠の意。
ばりぞうごん【罵詈雑言】
きたない言葉で、悪口を並べ立ててののしること。また、その言葉。▽「罵詈」は口ぎたなくののしること。「雑言」はいろいろな悪口や、でたらめな言いがかり。「言」は「げん」とも読む。
もうひょうたざい【妄評多罪】
でたらめで無遠慮な批評をしたことを、深くわびること。他人の文章などへの批評のあとに書く謙譲語。▽「妄評」はいい加減な批評。「多罪」は無礼などを謝る手紙文の言葉。「妄」は「ぼう」とも読む。