ふく【伏】
[常用漢字] [音]フク(漢) ブク(呉) [訓]ふせる ふす 〈フク〉 1 地にふせる。「伏拝/起伏・倒伏・俯伏(ふふく)・平伏」 2 隠れて表面に現れない。ひそむ。「伏在・伏線・伏兵・伏流...
ふく【服】
[音]フク(漢) ブク(呉) [学習漢字]3年 〈フク〉 1 身につけるもの。着物。「服装/衣服・元服・私服・制服・粗服・被服・平服・法服・喪服・洋服・礼服・和服」 2 身につける。体や心に受...
ふく【副】
[音]フク(呉)(漢) [訓]そう そえる すけ [学習漢字]4年 1 主たるものにつき添うもの。控え。「副業・副将・副賞・副食・副審・副本/正副」 2 添える。「副葬・副木」 3 余計につけ加...
ふく【幅】
[常用漢字] [音]フク(呉)(漢) [訓]はば 〈フク〉 1 はば。「幅員/拡幅・恰幅(かっぷく)・紙幅・車幅・振幅・全幅・満幅」 2 へり。ふち。「辺幅」 3 掛け軸。「画幅・条幅・三幅対...
ふく【復】
[音]フク(漢) [訓]かえる かえす また [学習漢字]5年 1 同じ道を引き返す。かえる。「復路/往復」 2 もとの状態にもどる。もどす。「復活・復帰・復旧・復元/回復・克復・修復・整復・本...
ふく【副】
〔控え〕a duplicate;〔写し〕a copyこの書類は正副2通保管しておいてくれKeep the original document and a copy.
ふく【吹く】
I1〔風が〕blow風が激しく吹いているIt [The wind] is blowing hard.大風が吹いていたIt was blowing a gale.そよ風が吹いているA gentle...
ふく【噴く】
〔噴出する〕emit ((smoke, fire));spout ((water)) ⇒ふきだす(噴き出す)鯨が潮を噴いたA whale blew [spouted].エンジンが急に火を噴いたT...
ふく【拭く】
〔拭ぬぐう〕wipe;〔水分を取る〕dry手ぬぐいで手をふくwipe one's hands on a towel顔の汗をふくwipe [mop] the perspiration off on...
ふく【服】
clothes, clothing;((やや文)) dress;〔ある時代・国・職業の〕costume戦闘服の兵士たちsoldiers in battle dress道化師の服a clown's...
ふく【吹く】
[共通する意味] ★口から呼気やその他のものを出す。[英] to spit[使い方]〔吐く〕(カ五)▽大きく息を吐く▽道端につばを吐く〔吹く〕(カ五)▽ろうそくの火を吹いて消す▽ラッパを吹く[使...
ふく【福】
[共通する意味] ★恵まれていて満足できる状態にあること。[英] happiness; fortune[使い方]〔幸福〕(名・形動)▽幸福な人生を送る▽子供の幸福を願う▽幸福に暮らす〔福〕▽笑う...
ふく【服】
[共通する意味] ★和服に対して、西洋風の衣服。[英] a dress[使い方]〔洋服〕▽洋服だんす▽洋服掛け〔服〕▽暑かったら服を脱いでください▽作業服[使い分け]【1】特に「和服」に対立させ...
ふく【拭く】
[共通する意味] ★布、紙、手などで、物の表面をこすってきれいにする。[英] to wipe[使い方]〔拭く〕(カ五)〔拭う〕(ワ五)[使い分け]【1】「拭く」は、汚れの付着しているものをこすっ...
ふく【吹く】
[共通する意味] ★気体が動く。風が起こる。[英] to blow[使い方]〔吹く〕(カ五)〔吹き付ける〕(カ下一)[使い分け] 「吹き付ける」は、風や雨などが物に激しく当たる状態をいう。[関連...
ふくい‐きゅうぞう【福井久蔵】
[1867〜1951]国文学者。兵庫の生まれ。学習院大教授。和歌・連歌の研究および国語学の史的研究に業績を残した。著「連歌の史的研究」「大日本歌書綜覧」など。
ふくい‐けんいち【福井謙一】
[1918〜1998]化学者。奈良の生まれ。昭和27年(1952)、すべての化学反応について説明が可能となるフロンティア電子理論を提唱した。昭和56年(1981)文化勲章受章。また同年、日本人と...
ふくい‐としひこ【福井俊彦】
[1935〜 ]銀行家。大阪の生まれ。日本銀行に入行、総務局長などを経て副総裁となるが、平成10年(1998)職員の接待汚職事件により松下康雄総裁とともに引責辞任。平成15年(2003)日銀に復...
ふくう【不空】
[705〜774]中国、唐代の僧。出身は北インドともセイロンあるいは中央アジアとも。師の金剛智と訳経に従事。長安で唐帝に優遇され、大量の密教経典を翻訳。密教付法第六祖。不空金剛。
ふくおか‐たかちか【福岡孝弟】
[1835〜1919]政治家。土佐の人。後藤象二郎らと大政奉還を徳川慶喜に勧告。五箇条の御誓文の起草に参加。