いれこ‐ざけ【入れ子鮭/内子鮭】
はらこをもった鮭。子籠(こご)もり鮭。
うち【内】
[名] 1 (「中」とも書く)ある一定の区域・範囲の中。 ㋐仕切られた内側。内部。「家の―」⇔外(そと)。 ㋑中心または手前に寄ったほう。「―に切れ込むシュート」 ㋒ある範囲に含まれるもの。「...
うち‐あげ【内揚げ/内上げ】
1 (内揚げ)和裁で、衣服のあげをあらかじめ内側に縫い込んでおくこと。⇔外揚げ。 2 内金を支払うこと。また、内金。内入り。「米屋へ金子(きんす)三両―にして」〈浮・文反古・一〉 3 初婿入りの...
うち‐あそび【内遊び】
[名](スル)室内で遊ぶこと。家の中での遊び。主にゲーム類で遊ぶ。「―ばかりで外に出ない」→外遊び
うち‐いり【内入り】
1 外出から帰って家に入ること。また、その際の機嫌。「女房供今戻った…と―よきに」〈浄・浪花鑑〉 2 収入。もうけ。「旦那のおかげで今日も―がよござりますわい」〈浄・伊賀越〉 3 「内揚(あ)げ...
うち【内】
1〔物の内部〕the inside雨が降ってきたので内に入ったIt began to rain, and so we went inside [indoors].その戸は内からは開かないThe ...
うちいわい【内祝い】
1〔内輪の祝い〕 ((hold; have)) a private [family] celebration2〔その時の贈り物〕洋子の婚約の内祝いにコーヒーカップを親戚の者に配ったWe made...
うちうみ【内海】
an inland sea
うちかくし【内隠し】
an inner [inside] pocket
うちかぶと【内×兜内×冑】
I〔かぶとの内側〕the inside [lining] of a helmetII〔内部の事情〕inside information内兜を見透かすsee through a person's ...
うち【内】
[共通する意味] ★あるものや、囲まれている領域の、外側でない部分。[英] the inside[使い方]〔内〕▽内からかぎをかける▽生徒の内から代表者を選ぶ〔中〕▽かばんの中へ入れる▽三人の中...
うちいわい【内祝い】
[共通する意味] ★ひかえめな祝い。[英] a family celebration[使い方]〔内祝い〕▽就職が決まり、家族で内祝いをした〔心祝い〕▽息子の卒業式の朝、心祝いの赤飯を炊いた[使い...
うちうち【内内】
[共通する意味] ★外部の者をまじえないこと。[英] private; inside(内輪の)[使い方]〔内輪〕▽内輪の者だけで相談する▽内輪のもめごとは避けたい〔内内〕▽結婚式をうちうちで挙げ...
うちき【内気】
[共通する意味] ★消極的で、物事や人間に対して働きかける力が弱いさま。また、そういう性質。[英] weakness[使い方]〔弱気〕(名・形動)▽つい弱気になる▽弱気な態度〔引っ込み思案〕(名...
うちきん【内金】
[共通する意味] ★売買、貸借などの契約や分割払いなどで、当初に支払う金。[英] a key money[使い方]〔頭金〕▽マンション購入の頭金を支払う〔手付け〕▽手付けとして一万円置く▽手付け...
うちまたこうやく【内股膏薬】
あっちについたりこっちについたりして、節操のないこと。しっかりした意見がなくその時の気持ちで動くこと。また、そのような人をあざけっていう語。日和見ひよりみ。▽「内股」は股の内側。「膏薬」は練って作った外用薬。内股にはった膏薬が、動くたびに右側についたり左側についたりする意。「膏」は「ごう」とも読む。
ないごうがいじゅう【内剛外柔】
⇒ がいじゅうないごう(外柔内剛)
ないじゅうがいごう【内柔外剛】
内面は弱いのに、外見は強く見えること。また、気が弱いのに、外には強気な態度に出ること。▽「内柔」は内面が弱いこと。「内」は内面、「外」は表に現れる態度。「柔」は柔らかで弱い、「剛」は堅くて強いこと。「外剛内柔がいごうないじゅう」ともいう。
ないせいかんしょう【内政干渉】
ある国の政治や外交などのあり方に他の国が勝手に口出しして、主権を侵害すること。
ないせいがいだく【内清外濁】
乱れた世の中を生き抜く、処世術の一つ。心の中は清潔でありながら、うわべでは世俗にまみれて汚れたふりをすること。▽「内」は内面・心の中の意。「外」は外見に現れる部分のこと。あえて正義を主張するようなことはしないで、世俗との衝突を避け、心の中に清潔な心をしまっておくこと。