かいはつ‐どくさい【開発独裁】
経済発展の途上にある国の政府が、国民の民主的な政治参加を抑制しつつ、急速な発展と近代化を目指す体制。福祉や自由の尊重などの政策は後回しにして、工業・資源開発・土木・軍事部門に経済資源を優先的に配...
がんばん‐きせい【岩盤規制】
役所や業界団体などが改革に強く反対し、緩和や撤廃が容易にできない規制。 [補説]1980年代以降、経済成長の観点から多様な分野で規制緩和が行われた中で、既得権益を持つ関係者の強い反対にあって問題...
バックログ【backlog】
《未処理分の意》企業のシステム開発などで、他の優先する案件のため、後回しになって未着手となる案件。
よう
[助動][○|○|よう|(よう)|○|○]上一段・下一段・カ変・サ変動詞の未然形、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」などの未然形に付く。なお、サ変には「し」の形に付く。 1 話し手の意志...
後回し
支払いを後回しにするpostpone [defer] paymentそれは後回しでいいThat can wait./You can do it later.その問題は後回しにされた〔先に延ばされ...
back seat
(車などの)後部座席back seatの慣用句・イディオムtake a back seat1 〈人などが〉一線を退く,(引退などして)別の人に任せる2 〈問題などが〉重要でなくなる,(…より)後...
keep
keepの主な意味動1 〈物を〉(場所に)ずっと置き続ける1a 〈人を〉(場所に)引き留める2 〈人・物が〉(ある状態を)続けている3 〈人・物を〉(ある状態に)保ち続ける3a 〈家族を〉養う3...
subordinate
[形]1 〈階級・地位が〉(…の)下の,〈人が〉(…より)下位[下級]の≪to≫;劣った,副次[補助]的なa subordinate position [status]下位subordinate...
take a back seat
1 〈人などが〉一線を退く,(引退などして)別の人に任せる2 〈問題などが〉重要でなくなる,(…より)後回し[二の次]になる≪to≫
けんけんひきゅう【蹇蹇匪躬】
自分のことは後回しにして苦労を重ね、主人に尽くすこと。▽「蹇蹇」は忠義を尽くすさま。また、非常な困難を身を苦しめて救うさま。「匪」は非に同じ。「躬」はわが身。「匪躬」は自分のために非常な苦労をするのではない意。
せんぎこうり【先義後利】
道義を優先させ、利益を後回しにすること。▽「義」は人として当然あるべき道の意。「利」は利益のこと。「義ぎを先さきにして利りを後あとにす」と訓読する。
せんなんこうかく【先難後獲】
難事を先にして利益を後回しにする意。まず人のために困難なことを行って、自分の利益になることは後回しにすること。また、はじめに難事を行えば、後でその利益を得られること。利益を得るためには、まず困難なことを行わなければならないという教え。▽「先難」は困難を先に行うこと。「後獲」は人に遅れて利益を取ること。または後に利益を得られるという意味。「難かたきを先さきにして獲うるを後あとにす」と訓読する。