アガトンものがたり【アガトン物語】
《原題、(ドイツ)Geschichte des Agathon》ウィーラントの長編小説。1766年から1767年にかけて発表。ギリシャを舞台に、青年アガトンの精神的成長を描く。ドイツ教養小説の先...
あほうものがたり【阿呆物語】
《原題、(ドイツ)Der Abentheurliche Simplicissimus Teutsch》グリンメルスハウゼンの小説。1668年刊行の初版は全5巻。1669年の再版時には続編1巻が付...
アール‐ピー【RP】
《Received Pronunciation》容認発音。英国の容認標準語(RS/Received Standard)の発音。パブリックスクールのアクセント、BBC英語などをさし、これを話す人は...
いかれ‐ぽんち
《「ぽんち」は、若旦那(わかだんな)の意の「ぼんち」の音変化》しっかりした考えのない軽薄な男。「隆文さんのような、—じゃないし、教養はあるし」〈獅子文六・自由学校〉
いっぱん‐きょういく【一般教育】
1 専門教育・職業教育に対し、人間として、また市民として不可欠な教養を身につけさせる教育。 2 「一般教養2」に同じ。
一般
1〔全体,全般〕一般的 〔全体的〕general;〔普遍的〕universal一般的に generally一般の大衆the general public/the public (at large...
教育
(an) education;〔学校教育〕schooling;〔訓練〕training;〔しつけ〕discipline;〔養育〕upbringing;〔教養〕culture;〔教えること〕tea...
きょういくてき【教育的[上の]】
educational;〔教育上有益な〕instructive義務教育compulsory education初等[中等/高等]教育elementary [primary] [secondar...
教養
culture教養のあるcultured/cultivated/educated教養のないuncultured/uneducated教養を身に付けるacquire culture教養を高めるcu...
知識
knowledge ((of, about));〔情報〕information ((on, about))受け売り[最新]の知識secondhand [up-to-date] knowledge...
きょうよう【教養】
[共通する意味] ★身についている広い知識。[英] culture[使い方]〔教養〕▽教養ある女性▽無教養な男〔学問〕スル▽学問する喜びは何物にもかえがたい▽耳学問〔学〕▽学のある人は言うことが...
がく【学】
[共通する意味] ★身についている広い知識。[英] culture[使い方]〔教養〕▽教養ある女性▽無教養な男〔学問〕スル▽学問する喜びは何物にもかえがたい▽耳学問〔学〕▽学のある人は言うことが...
がくもん【学問】
[共通する意味] ★身についている広い知識。[英] culture[使い方]〔教養〕▽教養ある女性▽無教養な男〔学問〕スル▽学問する喜びは何物にもかえがたい▽耳学問〔学〕▽学のある人は言うことが...
インテリ
[共通する意味] ★知識、教養、学問のある人。[使い方]〔インテリ〕▽あの人は話してみるとかなりのインテリだ▽青白きインテリ▽インテリ風の男〔知識階級〕▽知識階級に属する人々[使い分け]【1】「...
ちしきかいきゅう【知識階級】
[共通する意味] ★知識、教養、学問のある人。[使い方]〔インテリ〕▽あの人は話してみるとかなりのインテリだ▽青白きインテリ▽インテリ風の男〔知識階級〕▽知識階級に属する人々[使い分け]【1】「...
くんしばんねん【君子万年】
君子は長寿であること。長寿を祈る語としても用いられる。▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。「万年」は一万年で、長い年月。「万」は「まん」とも読む。
くんしひょうへん【君子豹変】
君子が過ちを改めて善に移るのは、ひょうの皮のまだら模様のように非常にはっきりしているということ。転じて、現在では主張や態度が急にがらりと変わることをいう。また、その無節操ぶりを非難する語。▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。「豹変」は季節によってひょうのまだら模様が美しくなることから、主張や態度などが急に変わること。
くんしふき【君子不器】
器物はある用途にのみ有効であるが、君子はそうした一能一芸にのみすぐれるのではなく、広く何事にも通用する才能をもつということ。▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。一般に「君子くんしは器きならず」と訓読を用いる。
しょうじんかんきょ【小人閑居】
教養もなくつまらない人間は、ひとりで暇でぶらぶらしていると、悪いことをしがちであるということ。
せいじんくんし【聖人君子】
立派な人徳やすぐれた知識・教養を身につけた理想的な人物。▽「聖人」は最高の人格を備えた人。「君子」は学識・人格のすぐれた人。
アーノルド【Arnold】
(Thomas〜)[1795〜1842]英国の教育家。古典学偏重を廃し、数学や近代語導入などの教育改革を行った。
(Matthew〜)[1822〜1888]英国の詩人。批評家。
の長男。主著...
えい‐そう【睿宗】
[662〜716]中国、唐の第5代および第7代皇帝。在位684〜690、および710〜712。高宗の第8子。書道にすぐれ、文学や経典の教養もあったが、政治的には、母の則天武后や韋后(いこう)の意...
かぶらぎ‐きよかた【鏑木清方】
[1878〜1972]日本画家。東京の生まれ。本名、健一。水野年方に師事し、早くから挿絵を描き、情趣豊かな明治の風俗を絵にとどめた。歌川派の浮世絵から出て、文学的教養と清新な感覚で、近代的美人画...
グリンメルスハウゼン【Hans Jakob Christoffel von Grimmelshausen】
[1622ころ〜1676]ドイツの小説家。「阿呆物語」は、教養小説の先駆とされる。
しもむら‐こじん【下村湖人】
[1884〜1955]小説家・教育家。佐賀の生まれ。本名、虎六郎(ころくろう)。教職を経て著述生活に入る。自伝的教養小説「次郎物語」で知られる。