あかる・い【明るい】
[形][文]あかる・し[ク] 1 光が十分にあり、また光が強く差して、物がよく見える状態である。「—・い月」「東の空が—・くなってきた」⇔暗い。 2 将来などに希望や喜びがもてる状態である。「—...
こうめい‐せんきょ【公明選挙】
違反などのない公明正大な選挙。
てんしょう‐こばん【天正小判】
豊臣秀吉の命で天正大判とともに鋳造されたという金貨。周縁に小丸点を打ち、「天正」の極印があるが、正徳小判の贋造(がんぞう)銭といわれている。
フェア【fair】
[名]「フェアボール」の略。⇔ファウル。
[形動] 1 道義的に正しいさま。公明正大なさま。「—な精神」「—な価格設定」 2 規則にかなったさま。またスポーツで、規定の場所の内にあるさま。「...
フェア‐プレー【fair play】
《「フェアープレー」とも》正々堂々とした試合態度。また、公明正大な態度や行動。「—の精神で戦う」
公明
fairness公明(正大)な fair (and square); just and upright; aboveboard市長のとった方策は公明を欠いていたThe mayor's measu...
こうめいな【公明(正大)な】
fair (and square); just and upright; aboveboard市長のとった方策は公明を欠いていたThe mayor's measures were unfair...
aboveboard
[副]形〔叙述〕隠しだてしない(で);合法に[の],正々堂々と[の],まっ正直に[な]open and aboveboard公明正大な
(all) above board
公明正大な[に,で](◆トランプで手を卓の下に入れないことから)
board
[名]【平らな板】1 CU(床・壁用の)板材(解説的語義)板(◆plank より薄いが,ある程度の長さと幅をもつ);《建築》板,ボード(◇壁などの下地の材料)a floor board床板saw...
かいきょ【快挙】
[共通する意味] ★立派な行い。[英] heroic deed; virtue[使い方]〔快挙〕▽近来まれにみる快挙▽新記録達成の快挙〔壮挙〕▽太平洋単独横断の壮挙をなしとげる〔美挙〕▽美挙をた...
ぎきょ【義挙】
[共通する意味] ★立派な行い。[英] heroic deed; virtue[使い方]〔快挙〕▽近来まれにみる快挙▽新記録達成の快挙〔壮挙〕▽太平洋単独横断の壮挙をなしとげる〔美挙〕▽美挙をた...
びきょ【美挙】
[共通する意味] ★立派な行い。[英] heroic deed; virtue[使い方]〔快挙〕▽近来まれにみる快挙▽新記録達成の快挙〔壮挙〕▽太平洋単独横断の壮挙をなしとげる〔美挙〕▽美挙をた...
そうきょ【壮挙】
[共通する意味] ★立派な行い。[英] heroic deed; virtue[使い方]〔快挙〕▽近来まれにみる快挙▽新記録達成の快挙〔壮挙〕▽太平洋単独横断の壮挙をなしとげる〔美挙〕▽美挙をた...
おうどうらくど【王道楽土】
公平で思いやりのある政治が行われている平和で楽しいところ。▽「王道」は帝王として踏み行うべき道で、徳をもって、公明正大で公平な政治を行うこと。また、武力や威力によらず、仁徳のある帝王が、道徳によって天下を治めること。「楽土」は安楽な土地・安楽な国のこと。
こうぜんのき【浩然之気】
天地の間に満ちている、この上なく大きくて強い気のこと。これが人の心にやどると、広く豊かで大らかな気持ちとなり、公明正大で何ものにも屈しない道徳心となる。
こうめいせいだい【公明正大】
私心をさしはさまず、公正に事を行うこと。また、そのさま。▽「公明」は公平で私心のないこと。不正や隠し立てがないこと。「正大」は態度や行動などが正しくて堂々としていること。
ごんだ‐らいふ【権田雷斧】
[1847〜1934]仏教学者。真言宗の僧。新潟の生まれ。奈良の長谷寺で修学。豊山派(ぶざんは)管長・大正大学学長を歴任。著「密教綱要」など。
たかの‐たつゆき【高野辰之】
[1876〜1947]国文学者。長野の生まれ。東京音楽学校・大正大学教授。上田万年に師事。歌謡・演劇史を研究。著「日本歌謡史」「日本歌謡集成」「日本演劇史」など。
にちれん【日蓮】
[1222〜1282]鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。安房(あわ)の人。12歳で清澄寺に入り天台宗などを学び、出家して蓮長と称した。比叡山などで修学ののち、建長5年(1253)「南無妙法蓮華経」の題...
わたなべ‐かいきょく【渡辺海旭】
[1872〜1933]浄土宗の僧。東京の生まれ。号、壺月。ドイツに留学し、サンスクリット・パーリ・チベット語を研究。帰国後、東洋・大正大学教授。高楠順次郎と「大正新修大蔵経」を監修。学界・教育界...