はなばな‐し・い【花花しい/華華しい】
[形][文]はなばな・し[シク]はでで人目をひくさま。はなやかで、みごとである。「—・くデビューする」「—・い一生」 [派生]はなばなしげ[形動]はなばなしさ[名]
びび‐し・い【美美しい】
[形][文]びび・し[シク] 1 はなやかで美しい。きらびやかである。「—・く着飾る」 2 好ましい。りっぱである。「—・しくも言ひたりつるかな」〈枕・一三三〉
ふくぶく‐し・い【福福しい】
[形][文]ふくぶく・し[シク]顔つきがふっくらとしていて、幸福そうなさま。「—・い顔立ち」 [派生]ふくぶくしさ[名]
ふてぶて‐し・い【太太しい】
[形][文]ふてぶて・し[シク]開き直っていてずぶとい。大胆不敵である。「—・い面構(つらがま)え」 [派生]ふてぶてしさ[名]
ふるぶる‐し・い【古古しい/旧旧しい】
[形][文]ふるぶる・し[シク]いかにも古い。「近ごろ買い集められた—・い禅宗の本が」〈志賀・暗夜行路〉
まがまが‐し・い【禍禍しい】
[形][文]まがまが・し[シク] 1 悪いことが起こりそうである。不吉である。「—・い出来事」 2 いまいましい。好ましくない。「いと—・しき筋にも思ひ寄り給ひけるかな」〈源・藤袴〉 3 いかに...
みずみず‐し・い【瑞瑞しい/水水しい】
[形][文]みづみづ・し[シク]光沢があって若々しい。また、新鮮で生気がある。「—・い野菜」「—・い肌」「—・い感性」 [派生]みずみずしさ[名]
めめ‐し・い【女女しい】
[形][文]めめ・し[シク]態度や気性が柔弱である。いくじがない。主に男性についていう。「—・いやつ」⇔雄雄しい。 [派生]めめしげ[形動]めめしさ[名]
ものもの‐し・い【物物しい】
[形][文]ものもの・し[シク] 1 重々しくきびしい。いかにもいかめしい。また、大げさである。「—・い警備」「—・いいでたち」 2 容姿・態度などが、堂々としている。威厳がある。「大納言殿は—...
やつやつ‐し・い【窶窶しい】
[形][文]やつやつ・し[シク]ひどくやつれている。みすぼらしい。「—・いほど質素な服装などが」〈藤村・家〉