きゃく‐あしらい【客あしらい】
客をもてなすこと。また、そのしかた。客扱い。「—がうまい」
キャラクター【character】
1 性格。人格。その人の持ち味。「特異な—の持ち主」 2 小説・劇・映画などの登場人物。「—の設定がうまい」 3 文字。記号。
ぎょく‐しゅ【玉酒】
いい酒。うまい酒。
くい‐どうらく【食(い)道楽】
うまい物や珍しい物を食べるのを趣味とすること。また、その人。しょくどうらく。
くう‐まい【空米】
現物として存在しない帳簿上の米。また、その米を取引すること。⇔正米(しょうまい)。
くじ‐だくみ【公事工】
[名・形動ナリ] 1 何事も訴訟によって解決しようとすること。特に、自分の利益のために理屈をつけて訴訟を起こすこと。「ことさら—して、筋なき事を書き求め」〈浮・織留・三〉 2 いろいろ理屈を言い...
口(くち)が奢(おご)・る
うまい食べ物に慣れて、ぜいたくになる。「—・った人」
くち‐きき【口利き】
1 間に立って紹介や世話をすること。また、その人。「友人の—で就職先が決まる」 2 交渉や談判などのうまい人。紛争の仲裁などに幅を利かせている人。「近所第一の—にて」〈露伴・いさなとり〉 3 弁...
くち‐ごうしゃ【口巧者】
[名・形動]口先のうまいこと。また、その人や、そのさま。口じょうず。「—な横着ものめ」〈芥川・闇中問答〉
くち‐さき【口先】
1 口の先端。「—をとがらせる」 2 本心でないうわべだけの言葉。ただ口でだけ言っている言葉。また、ものの言い方。「—だけの約束」「—で人を言いくるめる」「—のうまい人」