えき‐めん【液面】
液体の表面。
えきめん‐けい【液面計】
容器内の液面の高さを外部に指し示す装置。容器内の液体が水の場合は水位計、オイルの場合は油面計ともいう。容器内の浮体の位置や底部での圧力から計測するもののほか、内部の液体を細管に導いて指示するもの...
えき‐もれ【液漏れ】
液体がもれること。特に、乾電池の内容物がもれること。 [補説]使い切った乾電池を機器内に放置すると、過放電を起こして水素が発生する。破裂防止のため安全弁が開いて水素を放出するが、その際に電解液も...
えき‐もん【掖門】
宮殿の正門の左右にある小さな門。旁門(ぼうもん)。
エキュ【(フランス)écu】
盾の模様のついたフランスの古い金貨や銀貨。
エキュメニカル‐ムーブメント【ecumenical movement】
⇒世界教会運動
エキュー【ECU】
《European Currency Unit》欧州通貨単位。EMS(欧州通貨制度)における共通の計算単位であり、同時に加盟各国の中央銀行間での決済手段でもあった。1999年、欧州通貨統合が実施...
えき‐ゆう【益友】
交わってためになる友人。⇔損友。
えき‐よう【奕葉】
《「奕」は重ねる、「葉」は世の意》世を重ねること。世々。代々。累世。奕世(えきせい)。
えき‐り【疫痢】
赤痢のうち、小児にみられる重症型のもの。顔面蒼白・血圧低下・ひきつけ・意識混濁などの症状を呈する。経過が急で死亡率が高いことから「はやて」ともよばれた。近年、発病はまれ。小児赤痢。《季 夏》