おさな‐ご【幼子/幼児】
幼い子。ようじ。
おさな‐ごこち【幼心地】
「幼心」に同じ。「—にも、はかなき花紅葉につけても志を見え奉る」〈源・桐壺〉
おさな‐ごころ【幼心】
幼いときの心。幼児の気持ち。子供心。「—にも悲しみを覚えた」
おさな‐だち【幼立ち】
幼いときの成長のようす。また、そのころ。おさなおい。「—から互いに隔てぬふたりが中」〈緑雨・門三味線〉
おさな‐づま【幼妻】
年が若くて子供っぽさを残している妻。多く十代の妻についていう。
おさな‐ともだち【幼友達】
幼いときの友達。また、幼いときから親交が続いている友達。
おさな‐な【幼名】
幼時の名。元服する前の名。ようめい。
おさな‐なじみ【幼馴染み】
子供のころに親しくしていたこと。また、その人。
おさな・びる【幼びる】
[動バ上一][文]をさな・ぶ[バ上二]幼く見える。子供っぽいようすだ。「心の—・びた胸を躍らしていた」〈近松秋江・青草〉
おさな‐び・る【幼びる】
[動ラ下二]「おさなびる」(上一)に同じ。「やはらかにおひれたる物からふかうよしづきたる、をひれ—・れたるといふ心か」〈河海抄・九〉