キャブード‐モスク
《Masjed-e Kabūd》イラン北西部の都市タブリーズの市街中心部にあるイスラム寺院。15世紀半ば、カラクユンル朝(黒羊朝)のスルターン、ジャハーン=シャーの時代に建造。内部は青を基調とす...
キャンデー‐ブーケ【candy bouquet】
棒付き飴やチョコレートを花束(ブーケ)のように束ねたもの。贈り物などにする。
きゅうせい‐ぐん【救世軍】
1865年、英国のメソジスト派の牧師W=ブースが始め、1878年に救世軍と名のったプロテスタントの一派。軍隊組織を特徴とし、大衆伝道と社会事業を重んじる。日本では山室軍平(やまむろぐんぺい)が指...
きょうか‐げんしばくだん【強化原子爆弾】
⇒ブースト型核分裂爆弾
きょうか‐げんばく【強化原爆】
⇒ブースト型核分裂爆弾
キルヨス【Kilyos】
トルコ北西部の都市イスタンブール近郊の町。イスタンブール市街中心部より北方約35キロメートルに位置し、黒海に面する海岸保養地として知られる。
きんかく‐わん【金角湾】
《Haliç》トルコ北西部の都市イスタンブールにある湾。ボスポラス海峡がマルマラ海とつながる南西部の出口付近から、北西に向かって非常に細長い湾を形成する。南側の旧市街と北側の新市街の間に、ガラタ...
きん‐き【禁忌】
[名](スル) 1 忌(い)み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすること。また、そのもの。タブー。「—を破る」 2 人体に悪影響を及ぼす危険がある薬剤の配合や治療法を避けて行わないようにすること。
きんだいのれんあいかん【近代の恋愛観】
厨川白村の著作。大正10年(1921)、朝日新聞に連載されたエッセー。恋愛論ブームを巻き起こした。大正11年(1922)刊。
クエンセル‐ポダン【Kuensel Phodrang】
ブータンの首都ティンプーにある大仏。市街南方の丘の上に位置する。高さ51メートルの仏陀の坐像であり、2010年に開眼供養された。北西に国立森林公園が広がる。ティンプー大仏。