すくみ‐あが・る【竦み上(が)る】
[動ラ五(四)]恐ろしさのあまり動けなくなる。「にらみつけられて—・る」
素股(すまた)が切(き)れ上(あ)が・る
背が高いさまにいう。「徒俣(すまた)切れあがりて大男」〈浮・二十不孝・一〉
すり‐あが・る【刷(り)上がる】
[動ラ五(四)]印刷ができ上がる。「初版が—・る」「きれいに—・る」
スリナガル【Srinagar】
インド北部、ジャンムカシミール連邦直轄領の都市。夏季における直轄領政府の所在地。冬季はジャンムに移る。カシミール盆地の標高約1600メートル、インダス川の支流ジェラム川沿いに位置する。ダル湖やム...
ずり‐あが・る【ずり上がる】
[動ラ五(四)]ずって、今までの位置より上にあがる。「包帯が—・る」
ずり‐さが・る【ずり下がる】
[動ラ五(四)]ずって下がる。「ズボンが—・る」
ズンガル【Dzungar】
⇒ジュンガル
ずん‐なが・る【順流る】
[動ラ下二]次々と順を追って進んでいく。酒宴の席で盃が順にめぐることや、順々に詩歌を詠ずることにいう。「大御酒(おほみき)あまたたび—・れて」〈源・松風〉
セネガル【Senegal】
アフリカ大陸西端の国。正称、セネガル共和国。首都ダカール。燐(りん)鉱石や落花生を産出。フランス領から1960年に独立。人口1748万(2021)。
せば‐が・る【狭がる】
[動ラ四]せまいと感じる。せまそうにする。「強ひて—・りいづれば」〈枕・三五〉