れいたいかう‐きこう【冷帯夏雨気候】
ケッペンの気候区分による冷帯気候の一。符合はDw。夏は海からの季節風で降水量が多いが、冬は高気圧に覆われて乾燥し寒さが厳しい。朝鮮半島北部・中国東北部・東シベリアにみられる。ジャガイモ・ライ麦な...
れいたいしつじゅん‐きこう【冷帯湿潤気候】
ケッペンの気候区分による冷帯気候の一。符合はDf。一年中適度な降雨・降雪があり、夏は比較的温暖。北海道・サハリン・ロシア・ウクライナ・スカンジナビア半島・カナダ・アラスカなどに広くみられ、冷帯の...
例(れい)なら◦ず
1 いつもと違っている。「—◦ず御格子(みかうし)まゐりて」〈枕・二九九〉 2 からだがいつもの調子でない。病気である。また、妊娠している。「—◦ぬさまに悩ましくし給ふ事もありけり」〈源・宿木〉
レイノサ【Reynosa】
メキシコ北東部、タマウリパス州の都市。同州北西部に位置し、リオグランデ川を挟んで米国テキサス州の都市マッカレンと隣接する。周辺は灌漑(かんがい)農業による綿花・サトウキビ・トウモロコシの栽培が盛...
れきてい【歴程】
詩誌。草野心平・中原中也ら8名の同人を中心に、昭和10年(1935)創刊。昭和19年(1944)から一時休刊、昭和22年(1947)復刊。戦後の同人に谷川俊太郎・田村隆一・石垣りん・中上健次・粟...
レザンドリー【Les Andelys】
フランス北部、ノルマンディー地方、ウール県の町。セーヌ川を見下ろす町の高台に、12世紀にイングランド王リチャード1世(獅子心王)が築き、フランス王フィリップ2世に陥落されたガイヤール城の廃墟がある。
レシュティ‐の‐みぞ【レシュティの溝】
《レシュティ(Rösti)はスイスの、ドイツ語圏の家庭料理の名》多言語国家のスイスで多数を占めるドイツ語圏と少数派のフランス語圏の住民の考え方の相違を表す語。国民投票の結果に際だって表れることが...
レスブリッジ【Lethbridge】
カナダ、アルバータ州南部の都市。カルガリーの南東約170キロメートル、オールドマン川沿いに位置する。1880年代に建設された炭鉱町に起源し、鉄道交通の要地として発展。周辺は灌(かん)漑(がい)農...
れっかい‐か【裂開果】
熟すと乾燥して、果皮の一部が裂けて開き、中の種子を放出する果実。裂開の型により袋果・豆果・蒴果(さくか)・蓋果(がいか)などがある。裂果。⇔閉果。
レプティス‐マグナ【Leptis Magna】
リビアの北西部、地中海沿岸にある古代ローマの都市遺跡。近郊の港湾都市ホムスの東約30キロメートルに位置する。この地出身のセプティミウス=セウェルスが、ローマ皇帝に在位した193年から211年に全...