おもい‐すぐ・す【思ひ過ぐす】
[動サ四] 1 心に留めず、そのまま過ごす。「かたじけなき方も、心苦しさも、なべての様に—・してやみぬべき心もせねど」〈狭衣・二〉 2 あれこれ思いながら月日を送る。「心憂きことのみ—・ししかば...
おや‐ざま【親様】
親同様に頼みにする人。親代わりの人。「かの六条院にこそ、—に譲りきこえさせ給はめ」〈源・若菜上〉
かい‐あさ・る【買い漁る】
[動ラ五(四)]あちこち探し求めて盛んに買う。買い集める。「希覯本(きこうぼん)を—・る」
かい‐こ・む【掻い込む】
[動マ五(四)]《「かきこむ」の音変化》 1 わきの下に抱え込む。「洋銀の握りのついた細い杖(つえ)を—・みながら」〈芥川・葱〉 2 液体をすくいとる。「水を—・む」
かいせき‐こ【海跡湖】
海湾の一部に砂嘴(さし)や砂州が発達し、外海から分離されてできた潟湖(せきこ)。サロマ湖・浜名湖など。
かが・む【屈む】
[動マ五(四)] 1 腰などが前に曲がる。「腰が—・む」 2 腰やひざを折り曲げて姿勢を低くする。しゃがむ。「—・んでのぞきこむ」 [可能]かがめる
[動マ下二]「かがめる」の文語形。 [用...
かき‐おお・せる【書き果せる】
[動サ下一][文]かきおほ・す[サ下二]書くべきことをすっかり書く。最後まで書きあげる。「一週間では、とても—・せる自信はない」
かき‐こ
《「カキコ」と書くことが多い。ネット用語》「書き込み」の略。インターネット上の掲示板やブログに何かを記入すること。
かき‐こも・る【掻き籠もる】
[動ラ四]ひきこもる。とじこもる。「参りそめし所にもかく—・りぬるを」〈更級〉
かき‐つく・す【書(き)尽(く)す】
[動サ五(四)] 1 書くべきことを残らず書く。思う存分に書く。「感想は手紙で—・した」 2 用紙などを全部使って書いてしまう。「手持ちのはがきを—・した」