き‐せい【期成】
ある物事をなしとげようと決意すること。
き‐せい【棋勢】
囲碁・将棋で、局面の形勢。
き‐せい【棋聖】
1 囲碁・将棋で、技量の特にすぐれた人。 2 囲碁・将棋で、棋聖位に与えられる称号。棋聖戦の勝者がタイトルを獲得する。将棋は昭和37年(1962)、囲碁は昭和51年(1976)に創設。 3 江戸...
き‐せい【機制】
仕組み。機構。「心理—」
き‐せい【気勢】
何かをしようと意気込んでいる気持ち。盛んな意気。「—をあげる」「—をそがれる」
き‐せい【祈誓】
[名](スル)神仏にいのって誓いを立てること。
き‐せい【祈請】
[名](スル)神仏にいのって加護を願うこと。「航海の安全を—する」
き‐せい【規制】
[名](スル) 1 従うべききまり。規定。 2 規則に従って物事を制限すること。「集団行動を—する」「交通—」
き‐せい【規整】
[名](スル)規律を立てて物事を正しくととのえること。「風紀を—する」
き‐せい【規正】
[名](スル)規則に従って、悪い点を正し改めること。「不均衡を—する」「政治資金—法」