レチクル‐ざ【レチクル座】
南天の小星座。旗魚(かじき)座の西にあり、日本からは見えない。名称は「網線・十字線」の意。レティクル座。学名 (ラテン)Reticulum
れっ‐か【劣化】
[名](スル)性能・品質などが低下して以前より劣ってくること。「画質が—する」
レティクル【reticle】
⇒レチクル
レティクル‐ざ【レティクル座】
⇒レチクル座
レビアタン【(ポルトガル)leviatão】
「旧約聖書」の「イザヤ書」「ヨブ記」「詩篇」などに出てくる海の大怪物。
レリッシュ【relish】
ピクルスの一種。キュウリ・キャベツなどの野菜を刻んで甘酢漬けにしたもの。ハンバーガーやホットドッグ、肉料理の薬味などに用いる。
れる
[助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く。 1 受け身の意を表す。「満員電車で足を踏まれた」「彼はみんなに好かれている」 2 可能の意を表...
れん‐いん【連印】
[名](スル)1枚の文書に二人以上の者が名前を記して印を押すこと。連判。「今夜要求条件を作(こし)らえて、それに全部で—して」〈葉山・海に生くる人々〉
れん‐そう【連想/聯想】
[名](スル) 1 ある事柄から、それと関連のある事柄を思い浮かべること。また、その想念。「雲を見て綿菓子を—する」 2 心理学で、ある観念の意味内容・発音・外形の類似などにつれて、他の観念が起...
レンタ【rent-a】
他の外来語の上に付いて複合語をつくり、賃貸しされるものである意を表す。レンタル。「—サイクル」