く‐わり【区割(り)】
[名](スル)ある区域をいくつかに分けること。区分。くわけ。「—された分譲地」
くわり‐しん【区割(り)審】
「衆議院議員選挙区画定審議会」の通称。
クワルク【(ドイツ)Quark】
カード。凝乳。また、ドイツの熟成させないフレッシュチーズ。→カード(curd)
くわ◦れる【食われる】
[連語]《動詞「く(食)う」の未然形+受身の助動詞「れる」》勢力負けする。圧倒される。「主役が脇役に—◦れる」「新しく参入した会社に市場を—◦れる」
くわわ・る【加わる】
[動ラ五(四)] 1 あるものに、さらに他のものが添えられてその数・量・程度が増す。「会員が新しく—・る」「要素が—・る」「貫禄が—・る」 2 ある事に参加する。仲間に入る。「一行に—・る」「話...
鍬(くわ)を抜(ぬ)か・す
1 気抜けがする。茫然(ぼうぜん)とする。「広々たる千里が竹に迷ひ入る。和藤内ほうど—・し」〈浄・国性爺〉 2 足が抜けるほど疲れる。「おれも—・した。ここでしばらく休まう」〈浄・生玉心中〉
クワンザ【(ポルトガル)kwanza】
アンゴラの通貨単位。1クワンザは100センティモ。
クワンジュ【光州】
大韓民国南西部にある広域市。全羅南道の道都。1929年に反日民族解放運動の光州学生運動、1980年に光州事件が起こった地。人口、行政区145万(2008)。こうしゅう。クアンジュ。
クワント【Mary Quant】
[1930〜2023]英国の服飾デザイナー。1960年代初頭にミニスカートを発表、世界的大ブームを巻き起こした。