けい‐し【兄姉】
あにと、あね。
けい‐し【刑死】
[名](スル)処刑されて死ぬこと。
けい‐し【刑屍】
処刑された者の死体。
けい‐し【京師】
《「京」は大、「師」は衆で、多くの人たちの集まる所の意》みやこ。帝都。「遠く—を離れていたので」〈鴎外・魚玄機〉
けい‐し【家司】
《「けし」の音変化》 1 親王家・内親王家・摂関家および三位以上の家に置かれ、家政をつかさどった職。いえづかさ。 2 鎌倉・室町幕府の政所(まんどころ)に置かれた職員。
けい‐し【屐子】
《「けきし」の音変化。「屐」は履物の意》履物の一。今の下駄や足駄の類。「高き—をさへ履きたれば、ゆゆしう高し」〈枕・一二〉
けい‐し【恵賜】
[名](スル)金品を目下の者に与えること。また、目上の人からいただいたもの。「学校を建て、郷人に—せり」〈中村訳・西国立志編〉
けい‐し【桂芝】
マンネンタケの別名。
けい‐し【桂枝】
1 トンキンニッケイ(カシア)などの幼若枝または樹皮を乾燥したもの。漢方で健胃・解熱・鎮痛・去痰(きょたん)薬などに用いる。 2 月桂樹の枝。 3 月に生えているという桂(かつら)の枝。
けい‐し【経史】
経書と史書。