お‐こうこう【御香香】
「香香」の丁寧な言い方。漬物。香のもの。おこうこ。
おや‐こうこう【親孝行】
[名・形動](スル)親を大切にし、真心をもってよく尽くすこと。また、そのさまや、その人。「—したいときには親はなし」「—な少年」⇔親不孝。
かこう‐こう【河口港】
河口にある港。河口に造られた港。
かこう‐こう【火口港】
火口に海水が浸入してできた湾を利用した港。伊豆大島の波浮(はぶ)港など。
きゅうせい‐こうこう【旧制高校】
旧制度の高等学校のこと。→高等学校2
こう‐こう
[副] 1 キツネの鳴き声を表す語。こんこん。「狐々と呼びければ、—と鳴きて」〈今昔・二七・四〇〉 2 鶏の鳴き声を表す語。「鶏の蹴合ふまねをせい。…—こう、こきゃあ、—」〈虎寛狂・二人大名〉
こう‐こう【交媾】
[名](スル)男女、または雌雄がまじわること。性交。交合。
こう‐こう【公侯】
1 大名。諸侯。 2 公爵と侯爵。
こう‐こう【公行】
[名](スル) 1 悪事などが盛んに行われること。「賄賂—し」〈津田真道訳・泰西国法論〉 2 公然と振る舞うこと。横行。「盗賊—して」〈福沢・福翁百話〉 3 書物などを刊行すること。「活字版を用...
こう‐こう【功効】
1 てがら。功績。 2 ききめ。