こ‐め・く【子めく】
[動カ四] 1 子供っぽく見える。「衣(きぬ)脱ぎ掛けたるやうだい、ささやかにいみじう—・いたり」〈堤・花桜をる少将〉 2 おうようで邪念がない。「御心ざまのおいらかに—・きて」〈源・薄雲〉
こ‐りょう【古陵】
《「陵」は天子の墓》古代の天子の墓。古いみささぎ。
こわ‐めし【強飯】
糯米(もちごめ)を蒸した飯。ふつう、小豆やササゲを入れて赤飯にする。おこわ。→こわいい(強飯)
こん‐し【懇志】
1 親切で行き届いたこころざし。ねんごろな心。厚志。 2 信徒が寺に米や銭をささげること。また、その米や銭。
ご【語】
[音]ゴ(呉) ギョ(漢) [訓]かたる かたらう ことば [学習漢字]2年 1 かたる。話す。「豪語・私語・耳語・笑語・独語・妄語・大言壮語」 2 ことば。「語彙(ごい)・語学・語法/隠語・英...
ごう‐けつ【豪傑】
1 才知・武勇に並み外れてすぐれていて、度胸のある人物。「天下の—」「—肌」 2 ささいなことにこだわらない豪放な人物。また、一風変わった人物。
ご‐とう【御灯】
1 神仏・貴人などの前にともす灯火。みあかし。 2 陰暦3月3日と9月3日に天皇が北辰(北極星)に灯火をささげる儀式。また、その灯火。みとう。「三月には三日の御節句、—、曲水の宴」〈太平記・二四〉
ご‐りょう【御陵】
天皇・皇后・皇太后・太皇太后の墓。みささぎ。「多摩—」
さ【些】
すこしばかり。いささか。「その主観には—の詐りをも感じられなかったとは言え」〈里見弴・安城家の兄弟〉
さ【些】
[人名用漢字] [音]サ(慣) [訓]いささか わずか。いささか。「些些・些細・些事・些少」