さ
1 五十音図サ行の第1音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[a]とからなる音節。[sa] 2 平仮名「さ」は「左」の草体から。片仮名「サ」は「散」の初3画。 [補説]「さ」は古く[tsa](あるい...
さぎょう‐へんかくかつよう【サ行変格活用】
動詞の活用形式の一。語形が、文語では「せ・し・す・する・すれ・せよ」、口語では「し(せ・さ)・し・する・する・すれ・しろ(せよ)」のように、文語では五十音サ行のシ・ス・セ三段の音で、口語ではサ・...
さ‐へん【サ変】
「サ行変格活用」の略。
ざ‐ぎょう【ざ行/ザ行】
五十音図で、「さ行」に対する濁音の行。ざ・じ・ず・ぜ・ぞ。
し
1 五十音図サ行の第2音。硬口蓋の無声摩擦子音[ʃ]と母音[i]とから成る音節。[ʃi] 2 平仮名「し」は「之」の草体から。片仮名「シ」は「之」の草体の変化したもの。 [補説]「し」は、古くは...
す
1 五十音図サ行の第3音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[u]とから成る音節。[su] 2 平仮名「す」は「寸」の草体から。片仮名「ス」は「須」の末3画の行書体から。 [補説]「す」は古く[ts...
せ
1 五十音図サ行の第4音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[e]とから成る音節。[se] 2 平仮名「せ」は「世」の行書体から。片仮名「セ」も「世」の行書体からの変形。 [補説]「せ」は古く[ts...
そ
1 五十音図サ行の第5音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[o]とから成る音節。[so] 2 平仮名「そ」は「曾」の草体から。片仮名「ソ」は「曾」の初2画。 [補説]「そ」は古く[tso](あるい...
ツータッチ‐にゅうりょく【ツータッチ入力】
携帯電話やスマートホンでの文字の入力方法の一。五十音の行・段にそれぞれ1から順に数字を割り当て、二つの数字で文字を選択する。たとえば「せ」は「さ行(3)」の「え段(4)」であり、3に続けて4を押...
ディエッサー【deesser】
エフェクターの一種。主にボーカル録音で、サ行の発声時に出やすい耳障りな歯擦音を軽減する。