しきな‐えん【識名園】
沖縄県那覇市にある、中国皇帝からの使節接遇のために造られた琉球王家の別邸跡。沖縄独自の様式の中に中国風の六角堂などを取り入れた回遊式庭園で、完成は尚温(しょうおん)王時代の1800年ごろといわれ...
しき‐な・く【頻鳴く】
[動カ四]しきりに鳴く。「鳴く鶏はいや—・けど降る雪の千重に積めこそ我が立ちかてね」〈万・四二三四〉
しきなつこ【四季・奈津子】
五木寛之の小説。4人姉妹のそれぞれの人生を描く連作「四季シリーズ」の第1作。新しい人生を求めて故郷の九州を離れ、東京へ向かう次女奈津子を主人公とする。昭和54年(1979)刊行。
しき‐な・ぶ【敷き並ぶ】
[動バ下二]広く統治する。一面に従える。「そらみつ大和の国はおしなべてわれこそ居れ—・べてわれこそいませ」〈万・一〉
しき‐なみ【頻波/重波】
次から次にしきりに寄せてくる波。「—にたのみをかけし住吉の松もやいまは思ひすつらん」〈玉葉集・神祗〉
しき‐なみ【頻並み】
[名・形動ナリ]絶え間なく続くこと。また、そのさま。たてつづけ。「西八条より使ひ—に有りければ」〈平家・二〉
しき‐に【頻に】
[副]しきりに。「果たせずこれを𠮟る。その申し様、—腹がいたい」〈咄・醒睡笑・一〉
しき‐にん【識認】
[名](スル)「認識」に同じ。「余輩固より…交互錯綜する者あるを—せざるに非ず」〈小林雄七郎・薩長土肥〉
しき‐ね【敷き寝/蓐】
下に敷いて寝ること。また、その敷いた物。「宝船(=ノ絵)を—にして」〈浮・永代蔵・四〉
しきね‐じま【式根島】
東京都、伊豆諸島にある火山島。大島支庁管内新島(にいじま)村に属する。足付(あしつき)・地鉈(じなた)の両温泉がある。