しじゅうく‐もち【四十九餅】
四十九日の中有の日につく49個の餅。仏前に供えたり、寺へ贈ったりする。地方によって、葬送の日に作り、四十九日に食べるところもある。
しじゅう‐くらがり【四十暗がり】
40歳ごろに、自然に視力が衰えてくること。四十ぐらみ。
しじゅうしち‐し【四十七士】
47人の赤穂義士(あこうぎし)の称。
しじゅうしちにんのしかく【四十七人の刺客】
池宮彰一郎の歴史小説。平成4年(1992)刊行。著者のデビュー作で、第12回新田次郎文学賞を受賞。「仮名手本忠臣蔵」を新たな視点から描いた作品。平成6年(1994)、市川崑監督により映画化。
しじゅう‐しまだ【四十島田】
女性が40歳ごろになっても、まだ島田髷(しまだまげ)を結うこと。女性が若づくりをすること。また、その女性。→四十振袖(ふりそで)
しじゅう‐しょう【四重唱】
四人の歌手による重唱。カルテット。
しじゅう‐そう【四重奏】
四つの独奏楽器による重奏。弦楽四重奏など。カルテット。
四十(しじゅう)にして惑(まど)わず
《「論語」為政から》人は40歳になれば、道理を知って迷わない。→不惑(ふわく)
しじゅうにしょうきょう【四十二章経】
原始経典。1巻。後漢の迦葉摩騰(かしょうまとう)と竺法蘭(じくほうらん)の共訳。仏教倫理を42章に分けて、教訓的に説いたもの。中国に伝わった最初の経典とされるが、疑経(ぎきょう)ともいわれる。異...
しじゅうに‐の‐ふたつご【四十二の二つ子】
数え年で、男子の42歳は大厄とされ、父親がその年齢のときに2歳になる男児。親を殺すといい、仮に捨てて他人に拾ってもらう風習があった。