しど‐の‐くもん【四度の公文】
律令制で、四度の使が朝廷に持参する帳簿。大計帳・調帳・正税帳(しょうぜいちょう)・朝集帳の四つ。よどのくもん。四度帳。
しど‐の‐しゅうろん【四度の宗論】
浄土宗と他宗との間で四度行われた宗論。文治2年(1186)の大原問答、文亀元年(1501)の薬師寺備後守(びんごのかみ)宿所における文亀真偽決、天正7年(1579)の安土宗論、慶長13年(160...
しど‐の‐つかい【四度の使】
奈良・平安時代、国司が行政・財政の実態を朝廷に上申するため、四度の公文(くもん)を持参して上京させた使者。大帳使・正税使(しょうぜいし)・貢調使・朝集使のこと。しどし。よどのつかい。
しど‐はい【四度拝】
再拝を二度繰り返すこと。四度拝むこと。神社や山陵などを拝するときの作法。両段再拝。
しどみ【樝】
クサボケの別名。《季 花=春 実=秋》「さるほどに—咲く地のあをみけり/蛇笏」
シドモアにほんきこう【シドモア日本紀行】
《原題Jinrikisha Days in Japan》米国の女流作家シドモアの紀行集。1891年刊。明治中期の日本の世相と人々の姿を描く。副題は「明治の人力車ツアー」。別邦題「日本・人力車旅情」。
しどもな・し
1 だらしない。「髪はいつ櫛の歯を入れしや、—・く乱れしを」〈浮・五人女・三〉 2 幼くてたどたどしい。他愛ない。「かの玉章(たまづさ)を見れば…、—・く、さはありながらと」〈浮・一代男・一〉
しど‐やき【志度焼】
江戸時代、宝暦年間(1751〜1764)に平賀源内が讃岐(さぬき)国志度(香川県さぬき市)で始めた交趾(コーチ)焼ふうの陶器。源内焼。
しどり【倭文】
《「しずおり」の音変化。古くは「しとり」》「しず」に同じ。
しどろ
[形動][文][ナリ]秩序なく乱れているさま。「姿も—に眠って居るクレオパトルを見たよう」〈荷風・ふらんす物語〉