しゅうしょく‐ぐち【就職口】
勤めることのできる先。勤め口。
しゅうしょく‐ご【修飾語】
文の成分の一。ある語句の概念内容、または陳述の態度について意味を限定するもの(語・連語または文節についていう)。体言を修飾するものを連体修飾語(形容詞的修飾語)、用言を修飾するものを連用修飾語(...
しゅうしょくそくしん‐きゅうふ【就職促進給付】
雇用保険法に規定される失業等給付の一。失業者の再就職の促進と支援が目的。就業促進手当(就業手当・再就職手当など)・移転費・広域求職活動費がある。
しゅうしょく‐なん【就職難】
社会の経済状態が不振であるため、就職希望者に比べて需要が少なく、なかなか職が得られないこと。
しゅうしょく‐ひょうがき【就職氷河期】
日本のバブル経済崩壊後、大規模な就職難が社会問題となった時期。特に、平成5年(1993)ごろから平成17年(2005)ごろまでをさす。長期的な景気の冷え込みを氷河期(氷期)にたとえたもの。→ロス...
しゅうしょく‐りゅうねん【就職留年】
卒業年度内に就職の見通しが立たない学生が、次年度も新卒者として就職活動を継続するために、あえて留年すること。→就職浪人
しゅうしょく‐ろうにん【就職浪人】
1 卒業年度内に就職先が決まらず、卒業後に既卒者として就職活動を継続する人。→就職留年 2 公認会計士試験や司法試験などの資格試験に合格しながら、就職先が見つからない人。 [補説]公認会計士の場...