ああえたじま【あゝ江田島】
菊村到の小説。昭和33年(1958)刊。太平洋戦争末期の海軍兵学校を舞台とする青春群像劇。昭和34年(1959)、村山三男監督により映画化。
あお‐じま【青縞】
紺色で無地の木綿織物。法被(はっぴ)・腹掛け・足袋などに用いる。
あきゆり‐とう【秋勇留島】
歯舞群島南部の島。第二次大戦前はコンブやカニ漁の基地だった。大戦後はソ連、のちにロシア連邦の統治下。
あくせき‐じま【悪石島】
吐噶喇(とから)列島中央にある火山島。周囲約13キロで平坦部が少ない。ビロウなど亜熱帯植物の群落がみられる。
あさぎ‐じま【浅葱縞】
浅葱色の糸で織った縞の織物。
あさくさ‐じま【浅草縞】
縦糸にくずの生糸、横糸に木綿糸を用いた紬(つむぎ)織り。武蔵の八王子付近から産した。
あみじま【網島】
大阪市都島(みやこじま)区の地名。淀川と寝屋川との合流点付近に位置する。近松門左衛門の「心中天の網島」の舞台で知られる。
あんぜん‐じま【安全島】
⇒あんぜんとう(安全島)
いいじま【飯島】
姓氏の一。 [補説]「飯島」姓の人物飯島魁(いいじまいさお)飯島耕一(いいじまこういち)
いえ‐じま【伊江島】
沖縄県、沖縄本島の西にある島。沖縄戦の激戦地。面積の6割は米軍用地。