すず‐の‐お【鈴の緒】
鈴に取り付けて、引いて鳴らすためのひも。鈴緒(すずお)。
すず‐の‐そう【鈴の奏】
平安時代、行幸の先払いのために駅鈴の下賜を願うとき、また、還御により返上するときの奏上。少納言の任務とした。
すず‐の‐つな【鈴の綱】
清涼殿の殿上(てんじょう)の間から校書殿(きょうしょでん)に張り渡した鈴付きの綱。蔵人(くろうど)が小舎人(こどねり)を呼ぶためのもの。
すずのや【鈴屋】
本居宣長(もとおりのりなが)の書斎の名。部屋に鈴がかけてあったところからいう。三重県松阪市に保存されている。
すずのや‐き【鈴屋忌】
本居宣長(号、鈴屋)の忌日。陰暦9月29日。《季 秋》
すずのやしゅう【鈴屋集】
江戸後期の歌文集。7巻。本居宣長著。長男春庭(はるにわ)編。寛政10〜12年(1798〜1800)刊。享和3年(1803)養子大平(おおひら)編の補遺2巻が刊行される。
すずのや‐は【鈴屋派】
本居宣長を中心とする和歌の流派。歌風は新古今調。