すい‐とう【水痘】
水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって起こる、子供の感染症。感染症予防法の5類感染症の一。小児に多い疾患。高熱が出て、全身に小さな水疱(すいほう)ができてかゆい。かさぶたが取れると治り、免疫ができる...
すいへい‐ふく【水兵服】
水兵の軍服。また、これをまねた子供や女学生用の服。上着は短く、角形の大きな襟が後方に垂れ、襟の下を通してネッカチーフを結ぶ。ズボンは裾のゆるやかなものが多い。セーラー服。
スウェット‐パンツ【sweat pants】
スウェット素材などで作ったスポーツ用のズボン。
すじ‐め【筋目】
1 折り目・切れ目・刻み目などの、はっきりした線。「ズボンの—」 2 家代々の血筋。家柄。「—の正しい家柄」 3 物事の道理。すじみち。「きちんと—を立てて事を行う」 4 その筋の方面。関係のあ...
すそ‐あげ【裾上げ】
[名](スル)スカートやズボンなどの裾を切ったり折ったりして縫い直し、丈を短くすること。
すっぱり
[副] 1 鮮やかにものを切るさま。すぱっと。「—(と)切り落とす」 2 思い切りよく実行するさま。きっぱり。「—(と)タバコをやめる」 3 心中にわだかまりがなく、快いさま。さっぱり。すっきり...
すててこ
1 《すててこ踊りを演じた初世三遊亭円遊がはいたところからいう》男性用の下着の一。ひざのあたりまであるズボン下。《季 夏》 2 「すててこ踊り」の略。
スラックス【slacks】
ズボン。特に、替えズボンのこと。もと、女性用のものをさした。
すり‐き・れる【擦(り)切れる/摩り切れる/摺り切れる】
[動ラ下一][文]すりき・る[ラ下二]物と物とがこすれて切れる。「ズボンの裾が—・れる」
スリー‐ピース【three-piece】
三つぞろいの洋服。共布製で、男性では、背広の上着・ベスト・ズボン、女性ではコート(またはジャケット)・ベスト・スカートの組み合わせをいう。