せい‐じん【成人】
[名](スル) 1 心身が発達して一人前になった人。成年に達した人間。おとな。現代日本では、一般的に満18歳以上の者をいう。→成年 2 子供が成長して大人になること。「娘はもう—して働きに出てい...
せい‐じん【聖人】
1 高い学識・人徳や深い信仰をもつ、理想的な人。聖者。 2 儒教で、理想的な人とする尭(ぎょう)・舜(しゅん)・禹(う)や殷(いん)の湯王、周の文王あるいは孔子などをいう。 3 カトリック教会で...
せい‐じん【西人】
西方の人。西洋人。「その伴天連たる—の手になりしや」〈芥川・奉教人の死〉
せいじん‐えいが【成人映画】
映倫が、18歳未満の者の鑑賞には不適当であると認めた映画。
せいじん‐エーディーエッチディー【成人ADHD】
通常は幼児期に現れるADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状が成人になっても収まらないもの。
せいじん‐がっこう【成人学校】
成人を対象として行われる社会教育の場。社会学級。成人講座。
せいじん‐きょういく【成人教育】
社会教育の一環として成人を対象にして行う教育。一般教養のほか、趣味・実技など多様な内容のものを含む。社会教育と同義で用いられることがある。
せいじん‐くんし【聖人君子】
知識や徳の優れた、高潔で理想的な人物。「—のような振る舞い」
せいじん‐しき【成人式】
1 成人の日に、成年に達した人を祝う儀式。多く地方自治体や企業などで行う。《季 新年》 2 ある年齢に達した子供を、一人前の人間として社会的に認めるために行う種々の儀式。日本の元服もこれに類する...
せいじん‐せきちゅうへんけい【成人脊柱変形】
成人が発症する、背骨が変形する病気の総称。加齢に伴う椎間板や椎間関節の変性などによって、脊椎が不安定になり、背骨が左右に湾曲する変性側弯症、後方に湾曲し姿勢が前かがみになる変性後弯症、それらが合...