せ‐けん【世間】
《3が原義》 1 人が集まり、生活している場。自分がそこで日常生活を送っている社会。世の中。また、そこにいる人々。「—を騒がした事件」「—がうるさい」「—を渡る」 2 人々との交わり。また、その...
せけん‐うけ【世間受け】
商品や作品、また政策などが大衆に評価されること。また、その評価の度合い。多く、質や斬新さに乏しくとも平易さや取っ付きやすさなどから人気を得るようすをいう。一般受け。「—をねらった映画」→玄人受け
世間(せけん)が狭(せま)・い
1 交際範囲が狭い。世間に対する知識が狭い。「まだ若いから—・い」 2 世間に対して引け目を感じる。肩身が狭い。
世間(せけん)が立(た)・つ
世間への申し訳が立つ。世間に対して一分(いちぶん)が立つ。「ちょっと顔でも見たいが、いやいやそれでは—・たぬ」〈浄・冥途の飛脚〉
世間(せけん)が詰(つ)ま・る
世の中が不景気になる。「万事の商ひなうて、—・ったといふは毎年の事なり」〈浮・胸算用・五〉
世間(せけん)が張(は)・る
世間づきあいが広くなり、そのために費用が多くかかる。「全盛する程—・ってつらいものでごんす」〈浄・大経師〉
世間(せけん)が広(ひろ)・い
1 交際範囲が広い。つきあいが広い。 2 世間についての知識が広い。
せけん‐ぎ【世間気】
見えをはり、外聞を気にすること。世間体(せけんてい)を繕う心。「兼ねて用心せよと、—のかしこき人の言ひしらせける」〈浮・織留・六〉
せけん‐ぐち【世間口】
世間のうわさ。世間の口。「読誦(どくじゅ)のほか、—を閉ぢたれば」〈浄・出世景清〉
世間(せけん)虚仮(こけ)唯仏是真(ゆいぶつぜしん)
この世にある物事はすべて仮の物であり、仏の教えのみが真実であるということ。天寿国曼荼羅(てんじゅこくまんだら)に記されており、聖徳太子の言葉という。