3が原義》

  1. 人が集まり、生活している場。自分がそこで日常生活を送っている社会。世の中。また、そこにいる人々。「―を騒がした事件」「―がうるさい」「―を渡る」

  1. 人々との交わり。また、その交わりの範囲。「―を広げる」

  1. 仏語。生きもの(衆生 (しゅじょう) 世間)と、それを住まわせる山河大地(器 (き) 世間)、および、生きものと山河大地を構成する要素(五陰 (ごおん) 世間)の総称。

  1. 人の住む空間の広がり。天地の間。あたり一面。

    1. 「俄 (にはか) に霧立ち、―もかいくらがりて」〈大鏡・道長下〉

  1. 僧に対する一般の人。俗人。

    1. 「ある律僧、―になりて子息あまたありけるうち」〈沙石集・三〉

  1. 社会に対する体面やそれに要する経費。

    1. 「―うちばに構へ、又ある時は、ならぬ事をもするなり」〈浮・永代蔵・四〉

  1. この世の生活。財産。暮らし。境涯。

    1. 「武州に―ゆたかなる、所の地頭あり」〈沙石集・九〉

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。