倒(こ)けつ転(まろ)びつ
たおれたりころがったり。あわてふためいて走るようすをいう。「—逃げ去る」
こ・ける【転ける/倒ける】
[動カ下一][文]こ・く[カ下二] 1 たおれる。ころぶ。「石につまずいて—・ける」 2 映画や芝居などの興行が当たらないままで終わる。 3 ころげ落ちる。すべり落ちる。「ひとりでに羽織の—・け...
こ‐ずもう【小相撲】
素人相撲。草相撲。「若い時は—の一番もひねったおれぢゃ」〈浄・歌念仏〉
こ‐ぜに【小銭】
1 細かいお金。少額の金銭。「—入れ」 2 高額ではないが、ちょっとまとまったお金。「こつこつと—をためる」
コ‐タオ【Ko Tai】
⇒タオ島
こも‐づち【薦槌】
薦を編むとき、糸に下げたおもり。これを交互に替えて編む。
コルバ【CORBA】
《common object request broker architecture》異なるプログラミング言語やコンピューターで開発したオブジェクトを、分散環境で連携動作させることを目的とした技...
コントーアハウス【Kontorhaus】
ドイツ北部の都市ハンブルクの一地区。19世紀後半から20世紀初頭にかけて形成されたオフィス街。表現主義建築と北ドイツの伝統的な様式が融合した街並みで知られ、外装に煉瓦(れんが)を用いたビルが立ち...
コープマンズ‐デ‐ウェットハウス【Koopmans de Wet House】
南アフリカ共和国南西部の都市ケープタウンの市街中心部にある建物。18世紀初頭に建てられたオランダ風の建築物であり、現在は家具や調度品を展示する博物館になっている。
ごかのしょう【五家荘】
熊本県中東部、八代(やつしろ)市の地名。球磨(くま)川の支流、川辺川(かわべがわ)源流にある葉木(はぎ)・仁田尾(にたお)・樅木(もみき)・椎原(しいばる)・久連子(くれこ)の旧5村をいう。平家...