たてしな‐こうげん【蓼科高原】
長野県中東部、蓼科山麓の高原。白樺湖・女神湖・蓼科湖や蓼科温泉郷などがある観光地。
たてしな‐やま【蓼科山】
長野県中東部、八ヶ岳連峰北端の火山。標高2530メートル。諏訪(すわ)富士。
たて‐しゃかい【縦社会】
人間関係において、役職・階級など上下の序列が重視される社会。
たて‐じ【建地】
足場・竹矢来・仮板囲いなどの柱。
たて‐じ【縦地】
織物の縦糸の方向。また、縦糸に従って裁断した布。
たて‐じく【縦軸】
1 直交座標の縦の軸。y軸。 2 (比喩的に)時間の経過を縦と見て、過去から現在へのつながり。「先祖から今への—として古典がある」⇔横軸。
たて‐じとみ【立て蔀/竪蔀】
細い木を縦横に組んだ格子の裏に板を張り、地上に立てて目隠しにするもの。
たて‐じま【縦縞/竪縞/立縞】
1 織物の縦糸の方向に織り出した縞模様。また、その織物。→横縞 2 動物の頭と尾を結ぶ軸に平行な縞模様。縦帯(じゅうたい)。
たて‐ざみせん【立三味線】
⇒たてじゃみせん
たて‐じゃみせん【立三味線】
《「たてしゃみせん」とも》長唄・浄瑠璃などで、2挺(ちょう)以上の三味線で演奏する場合、その首席として他をリードする演奏者。また、その三味線奏者としての格式。たてざみせん。